みなさんは冬のタイヤってどうしていますか?
「数回の雪のためにスタッドレスに換えるのもなぁ……」と、標準タイヤで乗り切ってしまう方も多いと思います。でも、急な雪の日に外出の用事があると困ってしまいますよね。
そんなドライバーにぴったりなのが、近年日本でも注目され始めている「オールシーズンタイヤ」なんです。雪道での性能や燃費、耐久性など特徴をまとめています。
この記事の目次
オールシーズンタイヤとは
名前から連想出来るように、1年を通して使えるタイヤです。
タイヤ交換の手間がなく急な積雪にも対応しているとあって、欧米では一般化しています。
まずは夏タイヤと冬タイヤの違いから
タイヤは「夏タイヤ」と「冬タイヤ」に大きく分けられます。
夏タイヤ
”ノーマルタイヤ”とも呼ばれます。
乾いた通常の路面と雨雪で濡れた路面を走ることが想定されています。
用途に合わせて「スポーツタイヤ・エコタイヤ・コンフォートタイヤ」などがあります。
冬タイヤ
雪の積った路面や凍った路面を想定して作られています。
必要であれば別途購入し、冬に夏タイヤと交換して取り付けます。
用途に合わせて「スタッドレスタイヤ・スノータイヤ」などがあります。
地域にもよりますが、日本の冬にはスタッドレスタイヤをつけるのが一般的です。
その名のとおり”オールシーズン乗れる”タイヤ
オールシーズンタイヤは夏タイヤと冬タイヤの中間に位置し、両方の特性を兼ね備えたオールマイティーなタイヤです。
乾いた道路・濡れた道路・雪道・シャーベット状の路面、どんな天候でも対応して走ることが出来るので、”オールウェザー(全天候)タイヤ”とも呼ばれます。
スタッドレスタイヤに見られるような滑り止めのための細かい溝(=サイプ構造)を省いていて、ゴム質もノーマルタイヤに近くしています。
一方で、冬タイヤとしての機能はスタッドレスより弱く、特に「凍結」に関しては弱点と言われています。
サイプ構造は雪道には適していますが、乾いた道路や雨に濡れた道路ではブレーキの制動距離(ブレーキが効き始めてから完全に停止するまでの距離)が長くなるなどの弊害があります。そこで夏はノーマルタイヤに戻すことが推奨されています。
オールシーズンタイヤは1年通して走れるように溝のパターンが工夫されています。
雪道での制動距離実験。結果は…
2016年、オールシーズンタイヤの先駆者「グッドイヤー」がオールシーズンタイヤ「Vector 4Seasons Hybrid」の試乗会を開催。
この結果、積雪10cmを時速30kmで走行時、オールシーズンタイヤのフルブレーキでの制動距離は夏タイヤとスタッドレスの中間の13mほどでした。やはりスタッドレスには及びませんが、止まれるという確かな手ごたえは感じられます。
ただ、雪道に+傾斜の条件が加わると進むことが難しくなります。
欧米では新車に装備されている
日本では利用者がそこまで多くないですが、欧米では自動車メーカーとタイヤメーカーが共同開発したオールシーズンタイヤがあり、多くの車に標準装備されています。
アメリカや欧州では車で大陸移動を行う人も少なくないです。土地によって様変わりする気候に対応出来ることがタイヤにも求められます。
そんな理由もあり、欧米ではオールシーズンタイヤが冬の主流のひとつ。スタッドレスタイヤを履く文化は限られた地域のものだそうです。
メリット
次に、オールシーズンタイヤのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
まずはメリットから。ひとつのタイヤで1年通して走行できるので、とにかく手間要らずです。
スタッドレスを買う必要がない
スタッドレスタイヤを別に買う必要がないので、夏用・冬用と2種類をそれぞれ3、4年に1度買い替えるよりコストがかかりません。
タイヤの交換が不要
スタッドレスタイヤを愛用されている方は毎年冬になると、”どのタイミングでタイヤ交換するか問題”が浮上します。
オールシーズンタイヤであれば交換不要。毎度の手間や工賃がかかりません。
突然の降雪予報に慌てなくていい
交換のタイミングを逸すると「明日雪みたいなのにスタッドレスに換える時間がない!電話したけど予約でいっぱい!」なんて事態に。
突然の予報を聞いても慌てずにいられるのが大きなメリットです。
タイヤの保管場所が要らない
タイヤ4本分を保管出来るスペースを確保するのは大変なものです。
1年通して同じタイヤを使うオールシーズンタイヤであれば、使わないタイヤが出ないので、保管場所に頭を悩ますこともありません。
チェーン規制の道路もそのまま走れる
高速道路で「冬用タイヤ規制・チェーン規制」が出された時も、オールシーズンタイヤならそのまま走ることが出来ます。
雪の降る中のチェーン脱着はとても面倒な作業。慣れていなければ1本10分以上掛かってしまうこともあります。チェーン不要はありがたいですよね。
「全車両チェーン装着規制」時には、いかなるタイヤを付けていてもチェーン装着が義務となります。道路標示をよく読むようにしましょう。
デメリット
四季をオールマイティーにカバーするため、夏冬のどちらの性能も完璧でないというところにデメリットがあります。
凍結には使えない
アイスバーンと呼ばれるような凍結した道をオールシーズンタイヤで走行することは、滑ってしまう恐れがあるので危険です。
氷上での制動力がスタッドレスタイヤと比べて低いことは最大の欠点といえます。
寒冷地はチェーンも必要
深い雪や完全に凍ってしまった道路の走行には向かないため、寒冷地では結局チェーンを併用する必要があります。
本格的な冬タイヤとしての機能は十分でないということですね。
選択肢が少ない
オールシーズンタイヤは日本ではまだまだマイナーで、販売しているメーカーは多くありません。
たくさんの中から性能を比べたいという方には物足りないかと思います。
タイヤとしての基本機能はいまいち
ノーマルタイヤは燃費に優れた「エコタイヤ」や乗り心地を極めた「コンフォートタイヤ」など、目的に合わせて性能の良いタイヤが選べます。
それと比べてしまうと、オールシーズンタイヤの燃費・グリップ性能・静粛性など”タイヤの基本性能”は微妙です。
もちろん極端に悪いわけではなく安全には走れますが、冬用タイヤを使う期間は長くても5か月程度。残りの7か月をオールシーズンタイヤで走るとなると、走りにこだわる方には少し物足りない性能と言えるかもしれません。
M+S(マッド&スノーマーク)が目印
オールシーズンタイヤにはM+S(マッド&スノーマーク)が付いています。これは浅い雪に対応していることを意味しています。
加えて山形のマーク「スノーフレークマーク(※)」がついているものであればより安心です。世界最大の規格設定機関(ASTM)の試験で、極めて厳しい寒冷地でも性能を発揮すると認められた証なんです。
※輸入タイヤに見られる欧州の基準であり、国産では「Studless」や「Snow」マークが使われている
特殊なトレッドパターンを見てみよう
オールシーズンタイヤの大手から2社のタイヤをご紹介します。
それぞれ次のような構造になっています。
①グッドイヤー
Vector 4Seasons Hybrid【Vシェイプドトレッド】
両端に〈夏〉、中央に〈冬〉の仕様を施したことで全天候に対応しています。
センター部から左右に向かって太く深く伸びるV字形の溝が特徴。濡れた道路で優れた排水性能を発揮し、運動性能にも貢献しています。
◎日刊自動車新聞 用品大賞2017(タイヤ・ホイール部門賞)受賞商品
②ファルケン

出典:falken.co.jp
EUROWINTER HS449【アドバンスド パターン デザイン】
センターの2本の太い主溝から排水することで、強力なウエット性能を発揮します。
また、2本の主溝に対して垂直に入ったいくつものラグ溝によって、雪上ブレーキ&トラクション性能がアップしています。
オールシーズンタイヤの寿命
スタッドレスタイヤは「減りが早い」と言われますね。しなやかさを狙って柔らかいゴムを使用しているので、転がり抵抗が大きくなり摩耗が早くなります。
一方、オールシーズンタイヤの摩耗速度はサマータイヤとほぼ同等です。
買い替えのタイミングは、溝の深さが新品の50%(溝が残り5mm程度)を切ったら。雪道での性能を十分発揮できない状態です。冬用タイヤとしての使用限界を示すプラットホームという突起(スタッドレスにもある)が目安になります。
ちなみに、残溝が半分になってもスリップサイン[=タイヤの使用限界]が出ていなければ、ノーマルタイヤとしては使えます。
関連 スタッドレスタイヤの寿命の目安|見分け方と長持ちさせる秘訣
オールテレーンタイヤとの違い
オールテレーンタイヤという言葉自体、初めて聞いた人も多いのではないでしょうか。
オールテレーンタイヤは四駆車向けのオールシーズンタイヤのことで、ブロック状の溝が広く深く彫られているのが特徴。「全地形タイヤ」「オフロードタイヤ」とも呼ばれます。
このように本来はオールシーズンタイヤ(全天候タイヤ)と区別されるのですが、クロスカントリー車やSUVなどのオフロード車に標準装備されることが多いことから、[オールシーズンタイヤ=オールテレーンタイヤ]と認識されることが多いです。
詳細 オールテレーンタイヤって何?オールシーズンタイヤとの違いや特徴を解説!
オールシーズンタイヤはこんな人に向いている!
40年以上前からオールシーズンタイヤにこだわってきた最大手「ベクター」のマーケティング本部曰く、「過酷な積雪・凍結があるエリアで走行の場合、スタッドレスタイヤをおすすめします」とのこと。
一方、オールシーズンタイヤが向いているのは、年に数回は確実に雪が降るがそこまで雪深くなく、凍結の可能性も低い地域に住んでいる方など。
異常気象が懸念される近年、意外な時に意外な場所で雪が降ることもあります。そんな時に安心していられるのは心強いですよね。
【あわせて読みたい】
車のタイヤの空気圧|適正値の目安やセルフの入れ方|低いor高いとどうなる?
タイヤに窒素を入れる効果とは?メリット・デメリットや充填する方法
タイヤがバーストしたらどう対処すべき?原因や前兆を知ってしっかり予防も!
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!