オールテレーンタイヤ。初めて聞いたという方や、耳にしたことはあるけどイマイチよく分からない…という方が大半ではないでしょうか。
そこで今回はオールテレーンタイヤとは何なのか、特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介!
よく混同される”オールシーズンタイヤ”との違いについても解説しています。
オールテレーンタイヤってどんなタイヤ?
オールテレーンタイヤとは、四輪駆動車(4WD)向けのオールシーズンタイヤのことです。「全地形タイヤ」や「オフロードタイヤ」とも呼ばれます。
少々のオフロードや雪道なら走行可能な走破性を備えると同時に、オンロードでの快適性や走行性能も持ち合わせているのが特徴。まさに全地形をカバーするタイヤですね。
見た目的には、ブロック状の溝が広く深く彫られているのが特徴で、タイヤ側面には[all-terrain]を示す[A/T]または[T/A]表記があります。
オールテレーンタイヤのテレーンは[terrain]とつづり、「地形」を表しています。オフロードカーのことを[all-terrain vehicle(オールテレーンビーグル)]と呼ぶことがありますが、あらゆる地形に対応した万能車という意味なんですね。
オールシーズンタイヤとの違い
厳密にはオールテレーンタイヤ(全地形タイヤ)とオールシーズンタイヤ(全天候タイヤ)は区別されます。関係性としては、オールシーズンタイヤという大きな枠組みのなかに、四駆向けに特化したオールテレーンタイヤが含まれるというイメージです。
しかし、オールテレーンタイヤは、クロスカントリー車・SUV・ライトトラックなどのオフロード性能が高い車に標準装備されることが多いことから[オールシーズンタイヤ=オールテレーンタイヤ]と認識されることが非常に多くなっているのです。
最近ではオールシーズンタイヤにオールテレーンの機能を表す[A/T]が表記されることがあるなど、タイヤメーカーもほとんど同一に扱うケースが増えています。
関連 オールシーズンタイヤとは|雪道での性能や燃費、どんなに人に向いているか
オールテレーンタイヤのメリット
各メーカーから様々なトレッドパターン(タイヤの溝)や特徴をもったオールテレーンタイヤが販売されていて、実際の泥濘地や積雪面での走行性能もそれぞれ異なります。
これからご紹介するメリット・デメリットはオールテレーンタイヤの基本的な性質をもとにしています。
オールシーズンタイヤとしての機能
オールテレーンタイヤは”四駆向けのオールシーズンタイヤ”と言われるだけあって、オフロードだけでなく、ある程度までの雪道など様々な道路状態に適しています。
強靭なサイドウォール
悪路を走るオフロード車に使われるタイヤというだけあって衝撃に強いです。特にサイドウォールへのダメージ(縁石との擦れ・乗り上げなど)には耐久性があります。
オールテレーンタイヤのデメリット
舗装された道路(オンロード)と不整地(オフロード)、どちらも走れるタイヤを目指すことによって生じた問題もあります。
オフロードでの走行性能・耐久性
オールテレーンタイヤはオンロードでもある程度の走行性能を発揮するように設計されています。
そのためにオフロードでの走行性能が中途半端なところがあり、耐久性も本格的なオフロードタイヤに比べると劣ってしまいます。
オンロードでの性能
トレッドパターンの構造上、オンロードで高速走行をすると振動や音が少し目立ちます。
スタッドレスタイヤよりはオンロードに適していますが、やはりノーマルタイヤとしての走行性能はいまいちです。
深い雪や凍結時は厳しい
浅い雪道には対応していますが、本格的な積雪や凍結での使用は前提としていないので危険です。
四駆向けとはいえ、雪や凍結に対する性能はオールシーズンタイヤと同じなので、環境や状況に応じてスタッドレスタイヤやチェーンの装着が必要となります。
オフロードタイヤの種類
ここまでオールテレーンタイヤの特徴についてご紹介してきましたが、実はオフロード車のためのタイヤはオールテレーンタイヤだけではありません。
オフロードでの働きをどの程度重視するかによって大きく3つに分けられます。
※オフロード性能を☆で表しています。
- オールテレーンタイヤ ☆☆
- マッドテレーンタイヤ ☆☆☆
- ハイウェイテレーンタイヤ ☆
この区別はタイヤ側面に略した形で表記されていることが多いです。
〈例:オールテレーン=A/T〉
ブリジストンの取り扱うオフロードタイヤ「DUELER」シリーズの画像と共に、3つを比較してみましょう。
1.【A/T】オールテレーンタイヤ
オフロードはもちろん、舗装された通常の道路でも性能を発揮できるように配慮されたタイヤです。
3つのオフロードタイヤの中でもっともオフロード/オンロード性能が両立され、バランスの取れたタイヤと言えます。
2.【M/T】マッドテレーンタイヤ
オールテレーンと比べてより険しい悪路での走破性を目的としているのが「マッドテレーンタイヤ」です。
溝が深く、本格的なオフロード仕様となっています。あえて空気圧を低くして接地面積を増やすことも出来るよう、またサイドからの衝撃に耐えられるよう、サイドウォールにまで溝が施されたタイヤもあります。
摩耗の速さや走行時の騒音などがデメリットです。
マッドテレーンタイヤのマッドは[mud]とつづり、「泥・ぬかるみ」を表しています。深い溝がやわらかい路面に食いつくことでトラクション性能を発揮。泥濘(でいねい)地や砂地を走ることも出来ます。
3.【H/T】ハイウェイテレーンタイヤ
オールテレーンタイヤのオンロード性能を追求した結果、ほとんどノーマルタイヤとしての性格を持つタイヤに行き着いたのが「ハイウェイテレーンタイヤ」です。高速走行にも優れているため、ハイスピードテレーンタイヤとも言います。
静粛性や燃費、濡れた路面での安全性などオンロードでの快適性能を重視しているため、雪道に対応していないタイヤもあります。
【こちらも読まれています】
車のタイヤの空気圧|適正値の目安やセルフの入れ方|低いor高いとどうなる?
タイヤに窒素を入れる効果とは?メリット・デメリットや充填する方法
タイヤがバーストしたらどう対処すべき?原因や前兆を知ってしっかり予防も!
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!