あなたはどんな時にクラクションを鳴らしていますか。
クラクションは事故を防ぐために重要なツールですが、正しく使いこなしている人は意外に少ないです。使い方を間違えると、法律違反や思わぬトラブルの引き金になることも……
今回の記事では、安全運転のための適切なクラクションの使い方をご紹介します!
どんな時にクラクションを鳴らしますか?
次の中で、法律で定められた正しい使い方はどれでしょう?
①【注意喚起】歩行者・自転車・車に危険を知らせ、事故を予防するために鳴らす。
②【お礼】道を譲ってもらった時など、お礼のために鳴らす。パッシングと同じ用途。
③【挨拶】知り合いに対してのあいさつの合図。
④【催促】青信号に変わったことに気が付かないドライバーや通行の邪魔となる車両に対して、移動を催促するために鳴らす。
⑤【クレーム】道路で起こった迷惑行為への苦情や、迷惑を受けた人の感情表現。
⑥【反射】驚いた時など声をあげるように反射的に鳴らす。
.
.
.
正解は①の【注意喚起】のみなんです!
色々なシーンで使われがちなクラクションですが、実は「道路交通法」で使い方が定められています。正しい使い方についてあらためて考えてみましょう。
クラクションの使い方は法律で決まっている
原則、クラクションを鳴らしてはいけない
クラクションは「原則として鳴らしてはいけない」ことをご存知ですか。
警音器の使用については道路交通法の第54条に定められています。
(警音器の使用等)※注 警音器=クラクション
第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
はじめの項にクラクションを鳴らすべき場所が、「2」に原則禁止であるという旨が書かれていますね。
この文をもう少しかみ砕いて、どんな時にクラクションを使用するべきかを分かりやすくご説明します。
クラクションの使用が義務づけられている場所
道路交通法では”標識のある区間”でクラクションを鳴らすことが義務付けられています。標識には次の2種類があります。
1.警笛鳴らせ
この標識のある場所でクラクションを鳴らします。対向車の見えない急カーブなどに設置されています。標識を見つけたら鳴らせばいいので簡単ですね。
2.警笛区間
標識で示した区間内で、次の「見通しのきかない3つの場所」を通るときにクラクションを鳴らします。
警笛区間内の見通しのきかない3つの場所
- (左右の)見通しのきかない「交差点」
- 見通しのきかない「道路の曲がり角」
- 見通しのきかない「上り坂の頂上」
この3カ所について免許取得の時に習った方もいると思いますが、警笛区間内ではどこでクラクションを鳴らすべきか、あらためて覚えておきましょう。
他にも、やむを得ない場合は鳴らしてOK
クラクションの使用は原則禁止とした上で「危険を防止するためやむを得ないとき」もクラクションの使用を許されています。
何を”やむを得ない場合”とするかは難しいところですが、〈事故に繋がる危険があり、クラクションを鳴らすことでそれが防げる場合〉が当てはまります。
【罰金】違反するとこうなる
使用すべきシーンで鳴らさなかった場合、運転者はどうなるでしょうか。
道路交通法によると、指定された場面で鳴らさなかった場合だけでなく、必要のないところで鳴らした場合にも罰金があります。
[5万]使用すべき場面で鳴らさなかった場合
道路交通法に則って、最大5万円を支払うことになります。
※「五万円以下の罰金に処する」(第120条第1項第8号)
[2万]使用すべき場面以外で鳴らした場合
道路交通法に則って最大2万円を支払うことになります。
※「二万円以下の罰金又は科料に処する」(第121条第1項第6号)
速度違反(25km以上30km未満)の罰金が18,000円であることを考えると、重い違反であることが分かりますね。
道路交通法(道交法)は行政法のひとつ。道路を使用するすべての人の安全を守るための法律です。車の運転に関しては、法定速度・酒気帯び運転・無免許運転などについて規定されています。道交法を違反すると罰金などの刑が科されます。
※道交法違反の場合、罰金でなく「反則金の納付」という形をとることも多いです。
クラクションの利用はどうして制限されているのか
クラクションの利用について、どうしてこんなに場面が限定されているのでしょう。主な理由は2つ考えられます。
飛び交い過ぎると本当の危険が分からなくなる
クラクションが多用され過ぎてしまうと、鳴っていることが日常となり、特別性が無くなります。すると本当に危険が迫っている時に、その危険性が分からなくなってしまうのですね。いわゆる”オオカミ少年”のパターンです。
クラクションで注意散漫に
クラクションの音質は特徴的で、ドライバーの注意を強くひきつけます。これによって身に迫る危険に気が付くと良いのですが、注意がひきつけられることで、逆に事故の要因となることも。
制限の中で適切に使用してこそ、クラクションは効果を発揮するということですね。
実はクラクションの乱用にはもう1つの大きなデメリットがあります。クラクションの間違った使用は、ドライバー同士のトラブルに繋がってしまうことがあるんです。
怖いクラクショントラブル
クラクションは刺激音
クラクション音を聞くと、ちょっと嫌な気持ちになることがありますね。
原因のひとつに「音量」があります。クラクションの音量の規定値は112db(デシベル)以下/93db以上。地下鉄の電車が100dbなので、これはとても大きな音であることが分かります。
クラクションは道路交通法では「警音器」と呼ばれます。警告音――つまり注意を呼び掛ける音ですから、人間がハッとする音でなくてはなりません。ヒトの心理に働きかける刺激音なんです。
私たちがクラクションを不快に感じるのは自然なこと。そのためトラブルのきっかけにもなりやすいんです。
こんなに怖いクラクショントラブル
ロード・レージ([訳]ドライバーの暴力)という言葉があるように、ドライバー同士の衝突はよくあることです。
2017年4月、次のようなクラクションにまつわる事件が起きています。
「クラクションに立腹、ドライバーで胸刺す 殺人未遂容疑で65歳男逮捕 大阪・岸和田」
(略)容疑者は軽乗用車を運転中、後続の軽乗用車を運転していた男性にクラクションを鳴らされて立腹。車内にあった先端のとがったドライバーで男性を刺したという。同乗していた男性の妻が110番し、駆けつけた同署員が取り押さえた。
このような事件が頻繁に起きています。クラクションを鳴らしたことをきっかけに事件に巻き込まれるケースは、決して珍しいものではありません。
どんな人か分からない。だから鳴らさない。
アメリカでは「相手の車にどんな人が乗っているか分からないから、クラクションは鳴らさない」という考え方があります。
日本でも、先ほど紹介したようなトラブルの多さを考えると、「邪魔に思った時」や「起こってしまったことへの非難」など、”クレーム”を意味する使い方は特に控えた方が安全ですね。
クラクションの豆知識
実はクラクションの音色は変えられる
クラクションの音色は車によって違いますね。パーツを購入すればカスタマイズすることも出来ます。変えるときは、規定に合った音質のものを選んでください。
▼ミツバサンコーワの「ホーン」HPでは音の視聴も可能!

出典:mskw.co.jp
やまない連続クラクションの正体
ピーッ、ピーッ、ピーッ――
停車している車からクラクションのような音が連続して聞こえることがあったら、それは『セキュリティーアラーム』である可能性が高いです。
「リモコンキーでロック→中からドアを解錠した場合」や「リモコンキーでロック→鍵穴に差し込む形で解錠した場合」に鳴るように出来ていて、防犯や安全保護を目的としています。
もともと高級車に限られた仕様でしたが、最近は軽自動車に付いていることもあります。だいたい1分から3分で止まり、しばらくするとまた鳴り始めるものが多いです。
まとめ
2017年6月、東名高速道路で起こったドライバー同士のトラブル事故も記憶に新しいところ。
こうした危険を避けるためにも、指定された場面以外でのクラクションの使用は避けた方がいいです。「道路標識のある場所」か「危険回避のため」のどちらかにしましょう。
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!