現行デビューから10年以上が過ぎた、三菱の人気オールラウンドミニバン『デリカ D:5』。
いよいよ全面改良かと予想していましたが、外内装やエンジンを一新するビッグマイナーチェンジとなることが判明。
リーク画像をご紹介しつつ、新型デリカD5の変更点、価格、予約情報などをお伝えします!
この記事の目次
新型デリカD:5の全容が見えてきた!
これまでもカタログのリークがありましたが、さらに鮮明かつ詳細な写真を入手しました。販売店のポップ(上画像:みんカラより)のようなものも流出。
『URBAN GEAR』というエアロモデルや新パワートレーン、グレード&価格など、全容が明らかとなってきました。
※このあとさらに新型デリカD:5の画像を掲載しています!
新型デリカD:5の外装/エクステリア
標準車(G-Power Package)
最新のダイナミック・シールド顔を採用。ラジエターグリルは従来の縦格子から横基調に変わり、開口部が広くなっています。業界初という縦型ヘッドライトや鋭く切れ上がるポジションランプも印象的。
サイドやリアは目立った変更なし。今風のコの字LEDランプを採用し、その内側のクリアレンズにはターンシグナルが点灯。左右ランプを連ねる横基調のガーニッシュに沿って車名ロゴが入ります。開発車両のスパイショットでみられたサイドアンダーミラーは、市販モデルではやはり装着せず。
これまでの素朴で質実剛健なフロントマスクが押し出し感の強い印象に刷新され、早くも評価が分かれています。
エアロ仕様『URBAN GEAR』
エアロパーツを装着した『URBAN GEAR(アーバンギア)』を設定します。
フォーマルで都会的なスタイルが特徴。
今年4月に廃盤となった『ROADEST(ローデスト)』の後継モデルと思われます。
※現在はローデストの代わりに特別仕様車「JASPER(ジャスパー)」を設定している。
新型デリカD:5のサイドビュー。標準モデルとアーバンギアを比較しています。
改良後はフロントノーズの厚みが増し水平基調に。歩行者保護の目的もあるようです。ドアパネルの形状、平行なルーフ、切り立ったリアエンド、三角窓があるAピラーの傾斜角、3列目シート横の四角いクォーターウィンドウなど、ほぼそのまま。
当初は現行からパーツをたくさん流用してコスト削減かなんて考えていましたが、ビッグマイナーチェンジと知った今なら納得です。
新型デリカD:5の内装/インテリア
標準車(G-Power Package)
現行の水平・垂直基調を踏襲しながらインパネまわりをリニューアル。凹凸の激しい道でクルマの傾斜を認識しやすく、車内を広く見せる効果があります。ミニバンの居住性とSUVのパワフルさを併せ持つデリカD:5ならでは。
触れる部分にはステッチを施したソフトパッドで心地よさと質感をアップ。また、モデルごとに異なるオーナメントパネルを装着します。
ナビは「MMCS(三菱マルチコミュニケーションシステム)」が無くなり、メーカーオプション廃止。専用の10.1インチタッチ式ディスプレイを設定(ディーラーオプション)するようです。それに合わせてセンターパネルもワイド化。
▼標準車のオーナメントパネル
【サバ杢】幹が二股に分かれた部分に現れるサバ杢の触感を忠実に再現した木目調パネルを採用。力強さと本物感にあふれ、ハイクラスな空間を演出します。
エアロ仕様『URBAN GEAR』
両タイプともシートにダイヤモンドステッチが入っています。
現行では3列目シートに不満(重い等)をもつユーザーが多かったですが、今回の改良ではノータッチで解消されてないようです。
▼URBAN GEARのオーナメントパネル
【バール杢】根の近くの瘤(こぶ)にできる希少価値の高いバール杢を再現。艶のある青みがかった木目調パネルが、品格の高さと都会的で洗練された佇まいを印象付けます。
カラーラインナップに新色
新色のエメラルドブラックパール(有料+43,200円)を追加。
その他ボディカラーは現在調査中です。
ちなみに現在の人気色は、ダイヤモンドブラックマイカ、ウォームホワイトパール、アイガーグレーメタリック×ダイヤモンドブラックマイカが上位。
ボディサイズも確定
- 全長:4800mm(+10mm)
- 全幅:1795mm(+-0)
- 全高:1875mm(+5mm)
- ホイールベース:2850mm(+-0)
- 最低地上高:185mm(実質+-0)
- 車両重量:不明 ※予想1720-1950kg
プラットフォームは従来と同型。
新型はディーゼル車のみでガソリン車を併売
新型はディーゼルのみで、現行ガソリン車はしばらく併売するとのこと。
新開発となるディーゼルエンジンは尿素SCRシステムを採用。エンジンの排気中の窒素酸化物を浄化する技術です。
燃費は13.0から13.6km/Lにアップ。※最高出力146ps/最大トルク380Nm。
トランスミッションは6速ATから8速ATに多段化。静粛性の向上と滑らかな加速を実現します。
ガソリン車には、エクリプスクロスで初導入された新開発1.5L直4ターボを重量があるデリカ向けにチューニングして採用すると予想していましたが実現せず。今後の新ガソリン車とPHEVの導入が気になるところです。
駆動システム「ASC」を改良、S-AWCはお預け

画像はS-AWCのイメージ
路面状況に合わせてエンジン出力や4輪のブレーキを独立制御する4WDシステム「アクティブスタビリティコントロール(ASC)」をブラッシュアップします。
さらに性能が高い、最新の車両運動統合制御システム「S-AWC(スーパー・オール・ホイール・コントロール)」の採用が期待されましたが、マイナーチェンジでは実装されません。
なお、新型は2WD仕様は設定なし。
イーアシスト標準装備で安全性が格段アップ
新型は最新の予防安全技術「イーアシスト(e-Assist)」を標準装備。
サポカーSワイドに適合します。
▼イーアシストの機能一覧
- 衝突被害軽減ブレーキ
- 車線逸脱警報システム
- レーダークルーズコントロール
- 後側方車両検知警報(レーンチェンジアシスト機能付)
- オートマチックハイビーム
- 後退時車両検知警報
- 誤発進抑制機能(前進&後退時)
車種によって搭載する機能に違いがありますが、新型デリカD:5には最新機能が惜しみなく盛り込まれる予定です。
もともと剛性が高い堅牢ボディが特徴ですが、イーアシストを装備することで飛躍的に安全性能が高まります。
車名が”デリカD:6”になるという噂について
一部メディアで次期型の車名が「デリカD:6」になると報じるところがありました。
東南アジア向けの新型クロスオーバーMPV「エクスパンダー」を日本に「D:4」として導入し、[D:2、D:4、D:6]とバランスよくラインナップするのか?と考えたりもしましたが、納得できるような裏付けはなく、結局ガセでした。
しかし一方で、日産と共同開発するニュー大型ミニバン『デリカD7』投入の噂が出てきています。
新型デリカD:5の価格・グレード
▼新型の税込販売価格(暫定)
グレード”M”:3,842,640円
グレード”G”:3,942,000円
グレード”G-PowerPackage”:4,082,400円
グレード”P”:4,216,320円
グレード”URBAN GEAR G”:4,067,280円
グレード”URBAN GEAR G-PowerPackage”:4,207,680円
▼グレードによる装備の違い
・グレード”M”のタイヤ&ホイールは215/70R16(16インチ)。その他は全て225/55R18(18インチ)
・最上位グレード(標準車の”P”とURBAN GEARの”G-PowerPackage”)は本革シートを標準装備(ブラックのみ)。その他はファブリックシート。※標準車のファブリックのカラーはブラックとベージュを設定。URBAN GEARはブラックだけ。
▼オプション
・ボンネットにメッキロゴ
先行予約・発売日
最新情報によると
- 2018年11月21日(水):先行予約開始
- 2019年2月:発売開始予定
すでに一部販売店へプロトタイプ(展示車?試乗車?)を納入しているようです。
すでに現行型の生産はストップ済み。10月中旬にディーラーから聞いた情報によると、D-プレミアムやパワーパッケージは在庫切れとなっており、JASPERの一部カラーのみ契約可能とのこと。
筆者からひとこと
遡れば、2015年度第3四半期決算報告の資料では2017年にフルモデルチェンジする計画が記されていました。ところが、一連の燃費不正問題の影響を受け、延期どころかビッグマイナーチェンジに…。
現行乗りとしては、保守パーツの延命や新型の装備品流用などの面で朗報でしょうが、世代交代を待っていた人にとっては残念な結果といえます。しかし、見た目も中身もかなり一新され、実質フルチェン級の進化を遂げます。
依然として「信頼の回復が第一」と語る三菱にとって、いい車を提供することが何よりの薬。そういう意味では新型デリカD:5に大きな期待がかかります。
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!