マツダ・デミオが2018年8月30日にマイナーチェンジ(商品改良)しました。
- ガソリンエンジンの排気量拡大(1.3L⇒1.5L)
- 特別仕様車「Mist Maroon」の設定
が主な変更点。
新型の画像やグレード&価格をまとめています!
この記事の目次
マイナーチェンジ(商品改良)でミニマルな変更
デミオは1996年に登場したコンパクトカー。現行型は2014年に発売した4代目です。
近年マツダは、各モデルに対して1年に一度のペースで改良を施してきました。いわゆる”年次改良”と呼ばれるものです。
最近では昨年末に一部改良と特別仕様車「Noble Crimson(ノーブルクリムゾン)」を追加しています。
そして、当サイトではマイナーチェンジ前から変更内容や先行カタログをご紹介してきましたが、8月30日に予定通り発売されました。
ただ、マツダは今回の改良を「商品改良」としており、アテンザやCX-3の「大幅改良」に比べて必要最低限の変更にとどめています。
新型デミオ 外形デザインの変更点は?

MC後のエクステリア(フロント)

MC前のエクステリア(フロント)
魂動デザインを採用するエクステリアデザインは、”エントリーモデルだから”という妥協を一切垣間見せない質感や存在感があります。精悍さと可愛らしさが共存するスタイリングが印象的です。
そしてマイナーチェンジでは、フロント・リアバンパー、LEDフロント・リアランプ、アルミホイール等の変更が期待されましたが、一切の変更がありませんでした。
CX-3が大幅改良で追加した、
- グロスブラックのフォグランプベゼル
- ピラーガーニッシュ
- サイドガーニッシュモール
といった車格感をより高める追加加飾も無し。
また、ガソリン車はフロントグリルのガーニッシュがピアノブラック塗装からディーゼル車と同じグレーメタリック塗装になるという情報もありましたが実現していません。

MC後のエクステリア(リア)

MC前のエクステリア(リア)
踏ん張り感のあるスタイリングが特徴的なリアビューですが、フロントと同じく変更がありませんでした。
発売から4年たっているので、一般的には内外装の化粧直しをおこなうものです。
もともとの完成度が高いという自信もあると思いますが、エンジンの改良を優先し、デザインをノータッチとしたマツダは一味違うなと思わせます。
カラーバリエーションは全11色
- ソウルレッドクリスタルメタリック(特別塗装色)
- マシーングレープレミアムメタリック(特別塗装色)
- スノーフレイクホワイトパールマイカ(特別塗装色)
- エターナルブルーマイカ
- ソニックシルバーメタリック
- ダイナミックブルーマイカ
- ディープクリムゾンマイカ
- ディープクリスタルブルーマイカ
- チタニウムフラッシュマイカ
- ジェッドブラックマイカ
- セラミックメタリック
新型デミオ 室内デザインの変更点
▼クロス・ブラック/レザー・ピュアホワイト
▼グランリュクス・ブラック/レザー・ディープレッド
シンプルで洗練された室内空間。外装同様マイチェン前と違いはありません。
ちなみに、インテリアの基本デザインがほぼ同じCX-3は、5月の大幅改良で多くの変更が施されました。
特に電動パーキングブレーキ(EPB)はデミオにも採用されると思っていましたが、サイドブレーキレバーがついたままです。

[参考]改良を受けたCX-3のコックピット
最近普及が進んでいる電動パーキングブレーキですが、従来のサイドブレーキレバーやサイドブレーキペダルでの操作とは違い、スイッチ操作で簡単にパーキングブレーキを電動作動、解除できます。
さらに、信号で完全停止したときに、ブレーキペダルから足を離しても自動でブレーキをかけてくれるオートホールド機能も備わります。今回の改良で全車速域追従に対応する、クルーズ・コントロールとの相性が抜群。高速道路で渋滞につかまった時などの疲労軽減に大いに役立ちます。

[参考]EPB導入に伴いアームレストを設置したCX-3
CX-3は電動パーキングブレーキの導入に伴い、今までサイドブレーキレバーがあった箇所にアームレストを設定。
アームレスト部分を持ち上げると、いろいろな仕切りにレイアウト変更できるマルチ収納ボックスがあります。

[参考]CX-3はリアシートにも格納式アームレスト
後部座席にも格納式アームレスト(カップホルダー付き)を装備。
ベース車のデミオと大きく差ができましたね。前期オーナーの乗り換え意欲は湧き上がるでしょうか。ディーラーの方は頭を悩ませているかもしれません。
寸法・重量・定員
全長×全幅×全高 | 4,060×1,695×1,525mm |
室内長×室内幅×室内高 | 1,805×1,445×1,210mm |
ホイールベース | 2,570mm |
トレッド 前/後 | 1,495/1,480mm |
最低地上高 | 145mm |
車両重量 | 1,130kg |
乗車定員 | 5人 |
コンパクトカーのなかでも後席や荷室のスペースは小さめ。4人乗車に向いています。
マイナーチェンジで特段変更はありません。
ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」新採用
ガソリンエンジンが従来の1.3Lから1.5Lに排気量アップしました(全グレード)。
高効率直噴ガソリンエンジンによって、上り坂、車線変更、高速道路でも不安を感じさせず、より爽快でスムーズな走りを実現。
実用燃費も向上しているとのこと。
▼SKYACTIV-G 1.5のスペック
- 最高出力:81kW[110PS]/6000rpm
- 最高トルク:141N・m[14.4kgf・m]/4000rpm
- WLTCモード燃費(平均):17.2〜19.8km/L
SKYACTIV-D 1.8搭載の噂もあったが…
CX-3は新開発クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.8」を搭載。
排気量をこれまでの1.5リッターから引き上げたことで、実燃費と環境性能が向上しました。
また、超高応答マルチホールピエゾインジェクターや可変ジオメトリーシングルターボチャージャーなどを導入することで、高回転域でのパワフルで伸びやかな加速を生み出しています。
デミオも1.8Lに変更かという噂がありましたが、従来どおりの1.5Lディーゼルを搭載します。
SKYACTIV-D 1.5 ※デミオの数値 | SKYACTIV-D 1.8 ※CX-3の数値 | |
エンジン種類 | 水冷直列4気筒DOHC16バルブ直噴ターボ | |
総排気量 | 1498L | 1756L |
最高出力 | 77[105]/4,000 | 85[116]/4,000 |
最大トルク | 270[27.5]/1,600~2,500 | |
駆動方式 | 2WD(FF)/4WD | |
トランスミッション | 6速AT/6速MT | |
使用燃料 | 軽油 |
安全支援システムのアップグレードも見送り
予想されていた「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」への「夜間歩行者検知機能」の追加は無し。
アドバンストSCBSは他のクルマや歩行者をカメラで検知し、ブレーキの自動制御で衝突回避・被害軽減をサポートする機能。事故の発生しやすい夜間の認識精度が向上したことで予防安全性能がグンと高まります。

MRCCイメージ 出典:mazda.co.jp
「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」の全車速追従も対応せず。
作動下限速度が約30km/hから0㎞/hに拡大することで、長距離運転時のドライバーへの負担が大きく軽減されるだけに、がっかりした人も多かったはず。
昨年11月に安全システムを大幅アップグレードしているので、今回は現状維持としたのでしょう。もしかすると、来年にマイナーチェンジ、もしくはもう少し引っ張って一気にフルモデルチェンジする公算なのかもしれません。
▼デミオの安全機能一覧
360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサー(センター/コーナー)
前後・左右の映像をより自然に映し出し、周辺の安全確認を支援
※メーカーセットオプション
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)
ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート
車線逸脱警報システム(LDWS)
クルマが車線からはみ出そうになったら、ハンドル振動、ランプルストリップス音、ビープ音で警告
交通標識認識システム(TSR)
速度制限、進入禁止、一時停止、追い越し禁止、はみ出し禁止の標識を読み取り、ディスプレイに表示
※一部標準装備でないグレードあり
AT誤発進抑制機能(前進・後退)
カメラや超音波センサーで障害物を検知し、誤発進・急発進を防ぐ
[先進ライト]ハイ・ビーム・コントロールシステム
対向車や先行車の状況によってロービーム/ハイビームを自動で切り替え
スーパーUVカットガラス/IRカットガラスを採用
- フロントドアにスーパーUVカットガラス NEW
- フロントドアガラスとフロントドアにIRカットガラス NEW
- リアは従来のUVカットガラス
紫外線(UV)と赤外線(IR)を大幅カット。日焼けや室内の温度上昇を防ぎます。地味ですが嬉しい改良。
新たな特別仕様車「Mist Maroon」を設定
落ち着いた雰囲気の特別仕様車「Mist Maroon」を追加しました。
※これまでの「Tailored Brown」が内装色や名前を変更したモデル。
▼特別装備
- 185/60R16タイヤ&16インチアルミホイール(高輝度ダーク塗装)
- フロントLEDフォグランプ
- 専用シート
- インパネデコレーションパネル(助手席)
- 専用ドアアームレスト
- コンソールサイドデコレーション
- エアコンルーバーベゼル(ダークシルバー防眩サテンクロームメッキ)
- ステアリングヒーター
シートや各種デコレーションは、グランリュクス・ディープレッドカラーにブルーグレースステッチを装飾しています。
特別仕様車「Noble Crimson(ノーブル クリムゾン)」も引き続きラインナップ。
赤×白×黒のインテリアが実に官能的。クラスを超えた上質な空間を演出しています。
マイナーチェンジ後のグレード・燃費・価格
ガソリン車
排気量アップにともないグレード名称が変更となっています。
★おすすめグレード
15S ツーリングLパッケージ
駆動:2WD(6EC-AT)
WLTCモード燃費:19.0km/L
税込価格:1,814,400円
<主要装備>
- LEDヘッドランプ(ハイ/ロービーム:オートレべリング 光軸調整機構付)
- スカイアクティブ ビークル ダイナミクス G-ベクタリング コントロール(GVC)
- 185/65R15タイヤ&15インチアルミホイール(グレーメタリック塗装)
- フルオートエアコン(花粉除去フィルター付)
- アクティブ・ドライビング・ ディスプレイ(カラー)
- 7インチWVGAセンターディスプレイ
<おすすめポイント>
ガソリン車の最上位モデル。質の高いレザーシートやヘッドアップディスプレイなどを備えて約180万円です。マツダ車のクラスを超えた出来栄えをフルに堪能すべく、ぜひ検討したいグレード。
ディーゼル車
ちなみにCX-3は212~309万円。
この価格差をみるとデミオの改良が少ないのも頷けますね。
デミオの競合車はこれだ!

トヨタ・アクア

日産・ノートe-POWER
一番ニーズがあるジャンルなのでラインナップも豊富。比較・検討に頭を悩ませるかもしれませんが、競争が激しいだけに値引きを頑張ってくれるケースも多いです。
デミオの競合となるモデルをまとめてみました。
タイプ | 車種名 | 価格 | 2018年5月 新車登録台数 | 新車登録台数 前年同月比 |
ガソリン車 | マツダ デミオ(現行) | 139~198万円 | 3520台 ※ディーゼル含む | 115.8% |
トヨタ ヴィッツ | 118~400万円 | 4130台 | 96.7% | |
日産 ノート | 139~232万円 | 3120台 | 96.6% | |
ホンダ フィット | 142~205万円 | 3094台 | 110.9% | |
スズキ スイフト | 134~184万円 | 2622台 ※ハイブリッド含む | 122.9% | |
ディーゼル車 | マツダ デミオ(現行) | 181~226万円 | ※ガソリン車に含む | 同左 |
トヨタ アクア | 178~253万円 | 10325台 | 136.7% | |
日産 ノートe-POWER | 190~246万円 | 5534台 | 83.4% | |
ホンダフィットハイブリッド | 169~236万円 | 2622台 | 122.9% | |
スイフト ハイブリッド | 166~194万円 | ※ガソリン車に含む | 同左 |
ガソリン車ではヴィッツ、ハイブリッド車ではフィットとスイフトが少し安価な設定となっていますが、ほぼ横並びです。販売台数をみてみるとアクアが飛び抜けている状況ですが、他クラスに比べて熾烈な争いを繰り広げていることが分かります。
新型デミオの納期情報
納期(納車時期)に特に大きな遅れは報告されていません。
グレードやオプション等によりますが、1〜3ヶ月が目安となります。
グローバルに順調な売上を記録しているマツダ。
主力モデルの大型改良ラッシュでさらにその勢いは増しそうです。
↓兄貴分のアクセラがもうすぐフルモデルチェンジ!
関連 マツダ 新型アクセラ詳報!2019年フルモデルチェンジでSKYACTIV-X搭載
↓少し気が早いですが、次世代デミオの情報もご紹介しています。
関連 マツダ次期デミオ最新予想!2020年、第2世代SKYACTIVへ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!