今日は高級感で人気があるハリアーの内装について書いていきます。
高評価ポイントはもちろん、カタログなどを見ているだけではわからない、皆さんが「もう少し!」と思っているところや辛口評価を一緒に見ることで、より自分に合っている車なのかを知ることができると思います。
ライバルのCX-5との比較もしていますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
トヨタ ハリアー 内装のサイズは?
室内長 | 室内幅 | 室内高 | |
---|---|---|---|
トヨタ ハリアー | 1,965 | 1,480 | 1,220 |
マツダ CX-5 | 1,890 | 1,540 | 1,265 |
ハリアーは外側の迫力からマツダCX-8と比較する方も多いと思いますが、この室内のサイズを見るとCX-5と比べる方もたくさんいるのが納得できる数字ですね。
未だにハリアーかcx5かRAV4かを決めれない。どれもいいとこあるしあかんとこある。悩みすぎて禿げるわ
— もっちゃん (@MALekqoFoZ8ODbJ) December 12, 2019
室内長はハリアーの方が7.5㎝も長いですが、室内幅は約6㎝、室内の高さは4㎝CX-5の方が大きいです。
どちらも居住空間は十分そうですね。
例えば、トヨタクラウンの室内サイズが長さ×幅×高さ=1980㎜×1500㎜×1185㎜なので、それよりも高さを少し高くしたくらいであまり大きすぎず、ちょうどいいのではないでしょうか。
これよりも広い空間を求めるとしたら、ミニバンも選択肢に入ってくるでしょう。
ハリアーはオシャレな雰囲気が人気で、それを損なわない大きさはあると思います。それもあって気に入る方も多いのかもしれませんね。
ハリアー広いし中お洒落だし良いよ(^^)
— ゆーじ XXXI (@taktakuro20) October 14, 2019
一方、横幅が広いのがCX-5の売りともいえます。車中泊だけでなく、長机を横に入れることもできるのは驚きですよね。
昨日はじめてCX5で車内泊したけどやっぱ広いだけあって181cmの俺でも横になって寝れた。寝袋と毛布とクッションで完璧安眠
— にこ式β (@nikonikoSR15) November 29, 2018
会社の不要になった机とかを焼却場へもってくことに。 こうみるとcx5でも広いな。 pic.twitter.com/V2rbONEEDL
— YASUHIRO/のあ (@NOAjp) January 17, 2018
ボディの外側の幅がハリアーは1835㎜、CX-5は1840㎜でその差は5㎜ですが、室内は60㎜CX-5の方が大きいというのはすごいですよね。空間効率が良いともいえます。
室内幅に関してはCX-5の方がかなりゆとりを感じるかもしれませんね。
室内長を取るか、室内幅と高さを取るか、といったところでしょう。
これらの数字を参考に、試乗時にどちらが好みの空間か見てみましょう!
ラゲッジスペースは広い?サイズは?シートアレンジはできる?
ハリアーのラゲッジスペースは、フラットでゴルフバッグを4つ収納できる大きさです。
容量はリヤシート使用時で456L、リヤシート格納時で992Lとなっています。
フル乗車時のラゲッジスペース長さは1010㎜、幅のホイールハウス間で1125㎜、デッキから天井までの高さは740㎜です。
▼ハリアー ラゲッジスペース
更に、デッキボード下に収納があるのも便利なところです。
スペアタイヤを載せる方はここにしまっておくことができるので、ラゲッジスペースを広く使うことができますね!
ハリアーは後部座席の背もたれを左右で分割して前に倒すことができます。
荷物や乗る人数に合わせてアレンジできるのが良いですね!
マツダCX-5のラゲッジスペースも見てみましょう。
こちらのサイズは容量では505Lとハリアーを上回っています。
フル乗車時の荷室長さは960㎜、ホイールハウス間は1040㎜、高さは790㎜です。
意外とラゲッジスペースのホイールハウス間に関してはCX-5の方が狭いんですね。
こちらもゴルフバッグ4個分というラゲッジスペース、左右でバラバラに倒せるリヤの背もたれは一緒です。
高さが少しでも欲しい場合は、CX-5が良いかもしれませんね。
しかし、天井いっぱいまで荷物を積んだり、背の高い物を積む回数があまりないのであれば、ラゲッジスペースの面積の大きい方を選ぶのもありでしょう。
トヨタ ハリアーの内装 シートの質やシートアレンジはどう?ダークサドルタンやボルドーは人気?
ハリアー内装高級感あって素敵
— りこ (@Rikohy) November 4, 2019
オシャレで同乗者にも好評!という意見も多いハリアーの内装ですが、何色が良いか迷ってしまいますよね。
▼ハリアー
引用:instagram
ハリアーの内装は、その高級感が最大の魅力の一つでもあります。
華やかなインテリアは満足感も与えてくれるでしょう。
ダークサドルタンやディープボルドーが似合う車というのもハリアーの魅力の一つですし、これらの内装色が決め手になって買った!という方もいます。
ダークサドルタンはカタログで見る色と違ってダークさよりもオレンジ感が強いと感じる方も多いようです。「実際に見に行って気持ちが変わった!」という方もいますよ。
引用:instagram
引用:instagram
▼カタログ画像 ディープボルドー
▼カタログ画像 ダークサドルタン
ギラギラしすぎず、大人っぽくオシャレにキマるのが良いですよね!
外からちらっと見えた時も、「おお~」と思わず言われそうです。
引用:instagram
しかも、このダークサドルタンやディープボルドーはハリアーの内装色の中でも人気で、リセールバリューが落ちづらいという情報もあります。
絶対にそうなるとは言い切れませんが、それほど人気ということですね!
ただ、ボルドーなどの赤系は光などで色あせしやすいとも言われるので、そこは念頭に置いておいた方が良さそうです。
赤系の色を取り入れてもオシャレですが、黒も男性的な魅力があってかっこ良いですよね。
引用:instagram
黒だと高級感は抜群ですし、飽きも来ないのがいいところです。カスタムもしやすいですしね。
ただ、黒はほこりが目立つという意見も多いです。
こまめに掃除してもホコリゼロとはなかなかいかないかもしれないので、気になる方は別の色も検討してみると良いですよ。
ライバルのCX-5の内装のカラーも見てみましょう。
▼現行CX-5 内装
ブラックの他、ホワイトやベージュがあるのがハリアーと大きく異なります。
ハリアーと比べると、グッと落ち着いた雰囲気になりますね。
外装と内装、両方ホワイトという方もいて、黒や茶色とはまた違った高級感があります。
小物が映えるので、写真映えもしますね。
引用:instagram
今日、新しい車が来たぞ!ウナカさん、俺ん家にマツダのCX-5が来たぞ!トシ坊のおススメの車だぞ!色は赤じゃなく俺と同じホワイトにしてみたぞ!#ぬいぐるみ #ぬいどり #unagitravel #山口マツダ #トシ坊さん #関東マツダ #CX5 pic.twitter.com/erB6dAuXv0
— ぴくん (@PIKUNno1) April 1, 2018
車の汚れといえば、ほこりの他に靴などで付く傷が大きいですよね。
ホワイトはそれが目立ってしまいます。だからこそ、ホワイトの内装の車をきれいに乗り続けている方をみると、「すごいなあ」と感心してしまいます。
お子様やペットがいる方は、ベージュもおすすめです。食べ物やジュースなどの細かい汚れや、ペットの毛などはブラックよりもベージュが目立たないんですよね。
一度くらい何も気にせず好きな内装の車に乗ってみるか。
実用的な色を取るか。
同乗者や好みをトータルで考え、一番ピッタリくる色を見つけられると良いですね!
動画も合わせてどうぞ。
ハリアーかっこいい!欲しい!と思っている方へ。
新車値引きの方法を知って、損せずに購入しましょう!
トヨタ ハリアーの内装 「もう一歩」の点、辛口評価はある?
高級感満載のハリアーの内装ですが、「もう少しこうだったらなあ」と思う所もあるようです。
あったら嬉しい、快適、シートヒーター
まず一つは、シートヒーターです。
プログレス、プレミアムのグレードで、メタル&レザーパッケージにしないと快適温熱シートが装備されません。
あまり寒くない地域ではシートヒーターがマストではないかもしれませんが、あると快適なんですよね。
飲み屋まで行って、弟のハリアー回収。
ATなのに左手がつい…w静かだし、車高気にしなくていいし、シートヒーターだし、快適だった(・ω・)ノ
AT久しぶりに運転したわ…
ハリアーでかくて、ちょっと怖かった_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/CDl8mb947A— ぴーてら@86 (@yocyi_zn6_) March 27, 2018
シートヒーターって言った瞬間北海道らしいなって思ったよ(笑)
ただハリアーだとシートヒーター付けるとセットで本革シートになるから高いよ😓— ゆーと (@yutto_ctk) April 1, 2017
ただ価格も約40万円上がってしまいますし、パッケージでシートの素材が革になるので、そこも合わせて検討が必要になります。
それと比較すると、CX-5のシートヒーターは20S、25Sなどそれぞれのグレードのベースモデル以外にはシートヒーターが付いているので、寒い日には便利ですよ!
彼女や奥様を乗せた時も、ヒーターで温めてあげられたら良いですよね。
❄️今朝は、寒い寒~い
車の通勤時、愛車CX-5をリモンコンエンジンスターターで暖め、
ステアリングヒーター、シートヒーター全開にした🚗 pic.twitter.com/LyLyXnrsfC— 89314 ゆうくん (@mukasa0875) December 3, 2019
ハリアーのエアコン操作はタッチ式
エアコンの操作がタッチ式なのが使いづらいという意見もあります。
タッチ式はアニメのロボット操縦みたいでカッコイイ!という方もいますし、質感も高いです。
ですので好みもあると思いますが、ダイヤル式の方が感覚での操作のしやすさではタッチ式を上回ります。
ハリアー以外もタッチ式がふえていますが、しっくりこない方も多いようですよ。
ハリアーのナビやら走行モード、エアコンの操作がすべてタッチパネルだったのは最初はカッコいいと思ってたけど、
使えば使うほどに使いづらかった。
フォレスターもまとまってるようで設定などは意外といろんな操作が必要で、慣れるまでに数日の時間はかかるかと思われる。
— スバル乗りのゴリラ (@gorilla20171010) September 10, 2019
現行モデルのアルベルのエアコン操作(タッチパネル)使いづらい!
— こなこな (@konakonasaki) December 1, 2019
エアコンの操作パネルです。正式にはオートエアコンコントロールと言いますが、通称は「ヒーコンパネル」です。エアコンでなく、ヒーターしか無かった時代の名残りですね。フィットはスタンレー電気製。タッチパネル式は、ブラインドタッチには全く不向きで使いづらいですが、質感は高い。 pic.twitter.com/U5qimpVzqG
— ゆひわか。 (@yufiwaka) March 18, 2017
その点では、CX-5はエアコン調節以外にオーディオもダイヤル式なので操作はしやすいでしょう。
慣れればタッチでも大丈夫、という方もいますし、実際にガラケーからスマホに変わった時も最初は使いづらかったけどみんな慣れてきているという事実もあります。
しかし、ながらスマホの規制が大きくなったように、運転中に注意が散漫になってしまうのは非常に危険です。
そこは十分に気を付けて操作しましょう。
知らず知らず、車の保険料で損しているという場合があるようです。
あなたの保険は大丈夫ですか?
簡単にチェックし、適正なものを見つけましょう。
トヨタ ハリアー おすすめのナビは?
ハリアーはエアコンの調節はステアリングスイッチではできませんが、オーディオは操作することができます。
ですので、ナビはそれに対応しているものが良いでしょう。
純正9.2インチナビ
プログレスグレードに標準装備、その他グレードでは357,500~440,000円で取り付け可能のナビです。
大画面で操作しやすく、ブルーレイやUSBの再生も可能です。
メーカー装着で収まりが良いのもこのナビかもしれません。
しかし、価格も高めですし、そこまで機能がいらないよ、という方は純正の他のナビや、社外品でもハリアー専用の物を検討すると良いでしょう。
純正T-Connectナビ9インチモデル
237,600円~というこのナビは、DVDなども再生できますし、スマホを繋いで大画面で操作できるスマートデバイスリンクの機能も付いています。
もう少し小さく安価な7インチのナビもありますが、大画面の方が推し間違いがより少なるのでは、と思います。
社外ナビ ハリアー専用アルパインX9Z-HA2 ビッグXシリーズ 9型
こちらも大画面の9インチですが、価格は約18万9千円です。
先ほどの純正9インチナビよりも4万円くらいお安いことになりますね。
社外品とはいえ専用設計ですので、フィット感は悪くないでしょう。
愛車photo
ウチのハリちゃんのナビ
大画面でキレイ!#アルパイン #bigx#ハリアー #Harrier #ハリアー後期 pic.twitter.com/55yKLVxrMv— 那歩 (@naho_nomadmom) September 12, 2019
純正にこだわらないのであれば、選択肢に入れてみていただきたいナビです。
まとめ
想像通り高級感があり、個性的なカラーなどもあるのがハリアーの無力です。
その魅力を存分に味わうのも楽しそうですね!
価格と相談しながらも、どこまでこだわりたいのか、こだわれるのかを決め、お金では買えない経験や気持ちをぜひ手に入れてくださいね!
【あわせて読みたい】
関連 次期ハリアー2020年フルモデルチェンジ?予想画像/エクストレイルと比較
関連 トヨタ新型ハリアー徹底解説!ビッグマイナーチェンジ2017年6月8日発売!
関連 トヨタ 新型車&モデルチェンジ最新情報【2019-2020】
[ライバルチェックする]
関連 ホンダ ヴェゼルの内装を大調査!トヨタC-HRと比較しわかったのは…!?
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!