スバルの人気ステーションワゴン『レヴォーグ』が2020年にフルモデルチェンジ予定。
2019年東京モーターショーでは次期レヴォーグのプロトタイプを発表するなど、着々と世代交代の準備が進んでいます。
本記事では、新開発ターボや最新版アイサイトの導入など、大きく進化する次期レヴォーグについて余すことなく予想・解説します!
この記事の目次
- 次期レヴォーグ フルモデルチェンジ!発売日は2020年内?
- 決定!次期レヴォーグはフルモデルチェンジでアイサイトの最新版搭載!
- 次期レヴォーグには「SGP」採用!基本性能大幅UP
- 次期レヴォーグ フルモデルチェンジでボディサイズ拡大、グローバルモデルとして展開か
- 次期レヴォーグ フルモデルチェンジ後のエクステリア(外形デザイン)
- 次期型レヴォーグ 予想グラフィックを作成していたものと比較!
- 次期レヴォーグ フルモデルチェンジでコネクティッドサービスが可能に!
- 次期レヴォーグ フルモデルチェンジでパワートレインには新開発1.8L水平対向ターボエンジンが登場!
- 次期レヴォーグの価格予想
- [参考]現行レヴォーグについて
- 次期レヴォーグのベースになったのはこの車!
- 『ヴィジヴツアラーコンセプト』の画像ギャラリー
次期レヴォーグ フルモデルチェンジ!発売日は2020年内?
予想発売時期:2020年9月 予約受注は6月から
2019年にも発売という情報もありましたが、どうやら次世代アイサイトの完成を待って2020年デビューが有力のようです。
2019年の東京モーターショーでもプロトタイプが発表されたので、フルモデルチェンジが間近なのが伝わってきます。なんだかワクワクしますね。
東京モーターショーでスバルの中村社長による発表では「2020年後半発売」ということでしたが、更に関係者の話によると、次期レヴォーグの国内発売はおそらく2020年9月、予約は6月頃からになるとのことです。
2020年にはライバルのアテンザワゴン(マツダ6)も発売予定なので、レヴォーグも新型になって後れを取らないようにするでしょう!
車種 | 1-6月累計 (台) | 前年同月比 (%) |
レヴォーグ | 6285 | 68.8 |
アテンザ(マツダ6)ワゴン | 1491 | 117.4 |
【朗報】新型レヴォーグ、カッコよすぎる
— 陽向@相互アカウント (@mt5KbmPA8Qzrh1C) November 26, 2019
新型レヴォーグ欲しいンゴ pic.twitter.com/3VfJpVHBGs
— モミジ (@momiji_clarinet) December 3, 2019
決定!次期レヴォーグはフルモデルチェンジでアイサイトの最新版搭載!
次期レヴォーグにはアイサイトの最新版が搭載!
次期レヴォーグには運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」の次世代版が搭載されることが決定しました。
現行レヴォーグはアイサイト・ツーリングアシストの”ver3”+アイサイトツーリングアシストを搭載しています。
次世代アイサイトでは、新型フォレスターで実用化されたドライバーモニタリングシステムをパッケージング。
顔を認識して居眠りや前方不注意を警告してくれるなど、更なる安全性を備えます。
夜や長距離運転する方には、万が一の時にあると嬉しい機能ですね。
広角化した新開発のステレオカメラと、フロント、リヤ合わせて4つのレーダーによって、360度の安全性を高めます。
見えにくい交差点でも警告してくれたりプリクラッシュブレーキが作動することで、衝突事故などが減るでしょう。
さらに大注目は高速道路での自動運転ですよね!
安全装備はできるだけ使わないでいられるのが一番良いので、あまり実感がわかないかもしれないのですが、自動運転技術はその進化度がよくわかるでしょう。
GPS、衛星の「みちびき」を使うことで、自動車の位置をより正確に特定します。
更に高精度マップで高速道路の形状を把握。
それにより、車線変更を自動でおこなったり、カーブでの減速が可能になります。人間の介入がほとんど不要になり、長距離ドライバーにはとても助かる機能です。
マツダやホンダなど他メーカーの安全システムは進歩してきていますし、日産は単一車線でのハンズオフ走行や車線変更支援に対応するプロパイロット2.0を2019年に新型スカイラインに導入しています。
後発となるスバルとしては、他社に劣るわけにはいきませんね。
ライバルのマツダ6(アテンザ)ワゴンの安全装備は、「i-ACTIVSENSE(アイ-アクティブセンス)」というものです。
夜間や歩行者に対応する衝突安全ブレーキや、クルーズコントロールは装備されています。
ただ、自動運転への取り組み方や考え方は少し異なるようです。
マツダはあくまでも「運転する楽しさや喜び」を大事にしており、これからもそれは生き続けていくでしょう。
もちろん、まったく自動運転に取り組んでいないというわけではなく、むしろマツダの自動運転技術に関わる主幹研究員の三角正法(みすみまさのり)氏が、運転支援・自動運転などの技術に関する国際標準化事業への貢献によって、令和元年度「産業標準化事業表彰」の経済産業大臣表彰を受賞しています。
しかも、実燃費向上にも大きく貢献しているんです。
今日のアテンザ。
さわやかからの帰りの燃費。
ほぼほぼクルコンで100km巡航するとこんな感じになります。 pic.twitter.com/2vFr30aq0j— リョウショウ (@f_ryo_syo) January 12, 2019
それほどの技術を持っていたとしても、「究極は事故が起こると想定される時だけ自動運転の役割が発揮されること」としている代表取締役副社長の藤原氏。
スバルもマツダも高い技術を持っているのには間違いありません。
今後の展開も楽しみになりますね。
次期レヴォーグには「SGP」採用!基本性能大幅UP
新型レヴォーグには、弟分のインプレッサで初採用された新世代プラットフォームSGP(スバルグローバルプラットフォーム)が導入されます。
そしてそのスバルグローバルプラットフォームに「フルインナーフレーム構造」というものが組み合わされます。
インナーフレーム構造は、まず骨格を組み立ててからアウターパネル(車の外観部分)を溶接するという作り方になっています。
これにより高剛性化と軽量化を可能にします。
すべての乗員と歩行者の命を守る、というスバルの「オールアラウンドセーフティ」がさらに進化しそうですね!
マツダ6のプラットフォームは「スカイアクティブボディ」と「スカイアクティブシャシー」からできています。
こちらも剛性化、軽量化に成功していて、従来比で言うと8%の軽量化、30%の剛性アップとなっています。
どちらも人の命を守るという両社の使命感のようなものを感じますね。
スバルは、衝突安全という考え方がまだ浸透していなかった時から、独自の研究開発を行ってきたようです。
マツダはボディ強度の高さに加え、見えない内部のつくりもしっかりしているといいます。
ただ、色々な車の頑丈さに関するランキングなどを見ていると、スバル車が上位に来ていることも多いので、次期レヴォーグにも期待大です!
こういった最新技術や開発秘話などを聞くと、胸が熱くなりますよね。
そういった車に乗れたら、自分の人生も豊かになるかも…そんな気さえしてきます。
新車が欲しくなってしまうけど、お金に余裕が無い時は、少しでも値引いてもらい損が無いようにしましょう。
当サイトの読者様限定でお伝えしている方法がこちらです。
次期レヴォーグ フルモデルチェンジでボディサイズ拡大、グローバルモデルとして展開か
▼次期レヴォーグ プロトタイプ
引用:YouTube
▼ヴィジヴツアラーコンセプト
レヴォーグは米国市場用にサイズアップしたレガシィに代わる国内専売モデルとして開発されました。
しかしここ最近は、同セグメントの競合モデルと比べると、少し中途半端なサイズ感・格下感といった印象もあります。
そこで新型はプラットフォームの刷新を機にボディサイズを拡大する見込み。
正式な発表はまだされていませんが、結局、日本モデルを欧州市場の要望で海外展開した経緯もあるので、グローバルに販売可能なサイズにするというわけです。
ミドルとしての大きさは守りつつ、マツダ6(アテンザ)ワゴンにも引けを取らないサイズ感になるでしょう。
モデル名 | 全長 | 全幅 | 全高 | ホイールベース |
次期レヴォーグ(予想) | 4710 | 1795 | 1490 | 2670 |
現行レヴォーグ | 4690 | 1780 | 1490 | 2650 |
現行インプレッサ | 4475 | 1775 | 1480 | 2670 |
VIZIV TOURER CONCEPT | 4775 | 1930 | 1435 | 2730 |
マツダ6(アテンザ)ワゴン | 4805 | 1840 | 1480 | 2750 |
同じシャシーを共有する現行インプレッサや、2018年発表のコンセプトカーのサイズを参考にしています。
フルモデルチェンジ後は従来モデルに比べて、
- 全長:+20mm
- 全幅:+20mm
- 全高:±0
- ホイールベース:+20mm
と予想。
サイズで言えば、マツダ6(アテンザ)ワゴンの方が大きくなりそうです。
少しでも見た目の迫力が欲しい!という方は、デザインも加味しながらサイズにも注目ですね。
自宅の駐車場の余裕なども合わせて検討してみてください。
次期レヴォーグ フルモデルチェンジ後のエクステリア(外形デザイン)
▼次期レヴォーグ プロトタイプ
2019年の東京モーターショーで発表された次期レヴォーグ コンセプト。
次期レヴォーグは、スバルの「Dynamic × Solid(ダイナミック×ソリッド)」という楽しさと安心を表現するデザインを深化させ、「BOLDER(ボルダー)」というそれぞれの車の個性を際立たせるデザインとなっています。
ダイナミック×ソリッドで塊感を強調しつつ、フラッグシップワゴンらしい重厚感や洗練された雰囲気を出しています。
ボンネットフードにはターボ車の証であるエアスクープが設けられ、走りの楽しさも期待できますね。
リアも塊感たっぷり。その奥にはステーションワゴンならではの広いラゲッジスペースを備えています。
リアコンビランプは「コの字型」を継承。
このコの字型のライトは、レヴォーグが好きな方の中では重要ポイントとしている方もいるようです。
スバル車専用のパーツ取扱店「コラゾン」というメーカーのライトも人気があるのですが、そちらにするとコの字型でなくなってしまう…と悩む方もいるほどです。
▼現行レヴォーグ
引用:instagram
引用:instagram
引用:instagram
次期レヴォーグ プロトタイプと現行車を比べると、次期型のヘッドライトはよりデザイニッシュな印象になりますね。フロントバンパーやエアインテークの造形はやや控えめのも感じますね。
ライバルのマツダ6(アテンザ)ワゴンの外装も見てみましょう。
▼現行マツダ6(アテンザ)ワゴン
引用:instagram
引用:instagram
引用:instagram
迫力もあり、どこで見ても「マツダの車だ!」とわかるブランディングは素晴らしいものがあります。
また、この赤が特徴的ですよね。この赤を手に入れたくて、思わずマツダ車を検討してしまいたくなるほどです。
グリルはレヴォーグよりも大きく、ライトもシャープでより新しいイメージがあります。
レヴォーグがごつごつした雰囲気も持っているのに対し、マツダ6(アテンザ)ワゴンは曲線も上手く取り入れたデザインになっていますね。
個人的には、ロボットのようなニュアンスもあるレヴォーグのコンセプトかーのイメージも結構好きです。
今にもサーキットで走りだしそうなレヴォーグか、高級感もあるマツダ6(アテンザ)ワゴンか。
あなたはどちらがお好みですか?
次期型レヴォーグ 予想グラフィックを作成していたものと比較!
コンセプトをもとに制作された市販モデルの予想画像です。
いや、かなり格好良い。これで出たらめっちゃ売れそう!と思っていましたが、発表されたプロトタイプはヘッドライトやグリルの意匠など共通点がありました。
あまたの予想はどのくらい当たっていましたか?
赤の車体とスポークの多いガンメタのホイールとのマッチングもいいので、是非このカラーも市販化してほしいですね!
次期レヴォーグ フルモデルチェンジでコネクティッドサービスが可能に!
レヴォーグはフルモデルチェンジ後、スバルのコネクティッドサービス「スターリンク セーフティ&セキュリティ」を搭載するとみられます。
スバルの「スターリンク セーフティ&セキュリティ」は、万が一の事故のとき、カスタマーサービスに自動で通知をしてくれます。
また、車載スピーカーを通して、状況の把握や適した対応などをスタッフがフォローしてくれ、安心を得ることができるし、被害やそこにかかる時間を最小限にしてくれるでしょう。
何かトラブルが起きた時、援助が必要であれば、ボタン一つでスタッフと繋がり、支援もしてくれる機能も付くので、事故だけでなくカーライフがもっと快適なものになるでしょう。
マツダのコネクティッドサービスも同様のサービスが受けられます。
この点では次期レヴォーグがコネクティッドサービス導入することで両者肩を並べることになります。
レヴォーグは国内初採用とは言え、海外ではスバルのコネクティッドサービスは既に始まり、実績もありますから、どちらも安心して使うことができると思います。
次期レヴォーグ フルモデルチェンジでパワートレインには新開発1.8L水平対向ターボエンジンが登場!
次期レヴォーグには新開発の1.8L直噴水平対向ターボエンジン搭載!
力強いトルクでストレスなく、静粛性向上で乗り心地も良くなります。
中期経営計画『際立とう2020』によると、2019年に新設計のダウンサイジングターボエンジンが登場する予定となっていました。
その第一弾搭載モデルとしてえらばれたのが次期レヴォーグです。
現行モデルには、
- 2.0L ハイパフォーマンス“DIT”(FA20型)
- 1.6L インテリジェント“DIT”(FA16型)
の2つの直噴ターボが設定されていますが、新型では、
- 2.0Lに代わって[新開発1.8L ターボ]
- 1.6Lに代わって[新開発1.5L ターボ]
となる見通し。また、
- STIスポーツ用の[2.4L直噴ターボ]
がフラッグシップに据えられるでしょう。
新開発のエンジンはBOXERターボエンジンにリーン燃焼技術を加えたものです。
リーン燃焼技術とは、投入するガソリンの量を極限まで減らし、薄い混合気を作り、これを素早く燃やして燃費を向上させるというもの。
このリーン燃焼技術は72019年に発売されたマツダのスカイアクティブエンジンにも使われており、この点ではマツダが一歩先を行っているのかもしれません。
ハイブリッド「e-BOXER」搭載モデルも用意される可能性あり。その場合、排気量は2.0リッターとなる見込み。
いずれにせよ燃料費が抑えられ、環境性能も上がるでしょう。
走りを楽しむだけでなく、環境の事も考える車に乗る。かっこいいですね。
1.5L | 1.8L | 2.4L | |
エンジン | 水平対向4気筒 DOHC+ターボ | ||
最高出力 | 約150ps | 約180ps | 約270ps |
燃費(JC08) | 18.0 km/L | 15.0 km/L | 13.0 km/L |
エンジン | 1.6L直噴ターボ | 2.0L直噴ターボ |
---|---|---|
総排気量 | 1599cc | 1998㏄ |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 125[170]/4800-5600 | 221[300]/5600 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 250[25.5]/1800-4800 | 400[40.8]/2000-4800 |
駆動方式 | AWD | |
トランスミッション | リニアトロニック (マニュアルモード付)前進無段 後退1速 | スポーツリニアトロニック (マニュアルモード付)前進無段 後退1速 |
WLTCモード燃費 | – | – |
JC08モード燃費 | 16.0㎞/L | 13.2km/L |
使用燃料 | レギュラー | ハイオク |
エンジン | 2L直4 | 2.2L直4ターボ | 2.5L直4 | 2.5L直4ターボ |
---|---|---|---|---|
総排気量 | 1997cc | 2487㏄ | 2488㏄ | 2488cc |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 115[156]/6000 | 140[190]/4500 | 140[190]/6000 | 169[230]4250 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 199[20.3]/4000 | 450[45.9]/2000 | 252[25.7]4000 | 420[42.8]2000 |
駆動方式 | FF | FF/4WD | FF | FF |
トランスミッション | 6EC-AT | 6EC-AT | 6EC-AT /6MT | 6EC-AT |
WLTCモード燃費 | 15.0㎞/L | 17.0-19.6㎞/L | 14.2㎞/L | – |
JC08モード燃費 | 16.6㎞/L | – | 14.8㎞/L | 12.4㎞/L |
使用燃料 | レギュラー | 軽油 | レギュラー | レギュラー |
新型エンジン搭載となると、価格の値上がりも心配ですよね。
でも、やっぱり新型が良いと思ってしまうことも多いと思います。
そんな時のために、今から簡単にできる節約が、「車の保険の見直し」です。
車の購入時に勧められたままの保険に入っていると、損している場合があるんです。
簡単に適正な保険を見つけて、支払額も損せずに、そこで浮いたお金を新車購入時に回せたら嬉しいですよね!
是非一度試してみてください。
次期レヴォーグの価格予想
▼新型レヴォーグの予想価格
1.5Lターボ 300万円〜
1.8Lターボ 378万円〜
新型は10万円前後の値上がりが予想されます。
次期レヴォーグ1.6Lターボ※予想 | 約300万円~ |
---|---|
次期レヴォーグ1.8Lターボ※予想 | 約378万円~ |
現行レヴォーグ1.5Lターボ車 | 2,915,000円〜 |
現行レヴォーグ2.0Lターボ | 3,685,000円~ |
現行マツダ6(アテンザ)ワゴン | 2,893,000円~ |
現行マツダ6(アテンザ)ワゴン ターボ(レギュラーガソリン) | 4,317,500円~ |
現行マツダ6(アテンザ)ワゴン ディーゼル | 3,311,000円〜 |
価格を総合して考えると、ダウンサイジングターボなら次期レヴォーグがお得かもしれませんね。
今の流れを考えてもディーゼル使用がレヴォーグには搭載されなさそうなので、ディーゼルならマツダ6というところでしょう。
価格では図れないものがあります。あなたの人生を豊かにしてくれるのはどんな車か?
あなたのパートナーが「いいね!」と笑顔を見せてくれるのはどんな車か?
あなたの大切なものを大切にできる相棒選びができると良いですね!
[参考]現行レヴォーグについて

現行レヴォーグ STI Sport
レヴォーグ(LEVORG)はレガシィ・ツーリングワゴンの後継車として2014年6月に登場。
- 4代目レガシィとほぼ同じボディサイズ
- 走りの楽しさを追求したハンドリングと動力性能の高さ
- ワゴンならではの使い勝手の良さ
などが評価されています。
次期レヴォーグのベースになったのはこの車!
以前スバルは2018年3月に開催されたジュネーブ国際モーターショー(スイス)で、「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT(ヴィジヴツアラーコンセプト)」を世界初公開しました。
このコンセプトが次期レヴォーグのベースモデルになります。
- 2013年に登場した”VIZIVコンセプト”シリーズの最新モデル
- 走り・使い勝手・安全を高レベルで融合。ツアラーとしての新価値を表現
- 最新版アイサイトによる高度運転支援技術を装備
- デザインフィロソフィ“DYNAMIC x SOLID”で塊感を演出
▼主要スペック
全長×全幅×全高:4,775×1,930×1,435mm
ホイールベース:2,730mm
タイヤサイズ:245/40 R20
乗車定員:4人
『ヴィジヴツアラーコンセプト』の画像ギャラリー
【あなたにおすすめ】
関連 次期アテンザ(マツダ6)を大予想!2020年フルモデルチェンジでFR化&直6搭載
関連 シャトル2020年フルモデルチェンジ!?カローラツーリングと比較も!
関連 ホンダ シャトルが2019年5月10日マイナーチェンジ!変更点比較、価格・値引き情報
関連 カローラツーリングスポーツを画像で解説!日本発売は2019年9月、価格やサイズは?
関連 A4シリーズ最高傑作!!アウディRS4アバントが新モデルで登場!?
関連 改良新型アウディS4/S4アバント2019秋,欧州で発売|最大トルク700Nm
関連 ステーションワゴンの人気ランキング 国産5車種【2019最新版】
関連 ステーションワゴンとは|人気ないのは本当?その魅力や特徴を知ろう
関連 日本カー・オブ・ザ・イヤーの歴代受賞車まとめ!2018-2019の予想・候補は?
【スバル車をチェック】
新型インプレッサ(D型)へ2019年11月マイナーチェンジ!ハイブリッド搭載など大改良か
スバル WRX STI/S4 新型|2019フルモデルチェンジ、コンセプト画像掲載
【新型公開】スバル レガシィB4|2019秋フルモデルチェンジで新開発ターボ搭載
関連 スバル 新型車&モデルチェンジ最新情報【2019-2020】
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!