ホンダの軽ハイトワゴン『N-WGN(エヌワゴン)』。2019年7月18日にフルモデルチェンジした新型を発表、8月9日に発売をしました。
今までは競合のスズキ・ワゴンRやダイハツ・ムーヴと同様のコンセプトで、見た目も燃費も価格もうまく差別化できていない状況でした。一方で、全体から見ればそれほど人気なタイプの車ということです。
新型N-WGN(エヌワゴン)はどのように個性を際立たせてくるのでしょうか。
最新情報もあわせて詳しくお伝えします!
この記事の目次
- 【NEW】新型N-WGN(エヌワゴン)2019年8月9日に発売するものの早速不具合?!
- 【NEW】新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ 価格は?総額どのくらいになる?
- 【NEW】新型N-WGN(エヌワゴン)とN-BOXどっちがいい?
- 新型N-WGN(エヌワゴン)のテスト車両を発売前に目撃されていた!
- 新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ ボディサイズ
- 新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ インテリアは質感&広さ&使い勝手がUP
- 新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ 荷室がさらに使いやすくなります
- 新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ パワーユニットは基本的にN-BOXから受け継ぎます
- 新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ ホンダセンシングを標準装備、その性能はN‐BOX越え!
- 新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ 価格
- 新型N-WGN(エヌワゴン)の発売スケジュール
【NEW】新型N-WGN(エヌワゴン)2019年8月9日に発売するものの早速不具合?!
2019年7月18日に発売予定だった新型N-WGN(エヌワゴン)ですが、延期され正式に8月9日発売されましたが、早速不具合が出てしまい、生産・出荷共に1ヶ月停止している事がわかりました。
発売からおよそ2ヶ月での不具合ですが、どのような不具合が出たのかをお知らせしていきます。
電子制御系の不具合との事で、同システムは新型フィットにも使われる事から、新型フィットの発売時期も遅れるのではないかとの事。
N-wgnの納車時期も今の所未定の為、ネット上ではこのような声も上がっています。
試乗レポートが一個もないって時点で、駆動系とか重篤なパーツ不具合だったんだろうなぁ>N-WGN
FITみたいに出してからリコールとか、悠長なこと言ってられないレベルで。青山の展示車ですら車体番号無刻印だし、型式取れてないのでは。— 万博亭 (@banpakutei) July 23, 2019
N-WGN 納車今どうなってるのかな?
7月末契約したが、まだ納期未定です。
今、代車で過ごしてます。
— 榎本 (@room3_3_5) September 30, 2019
いつ納車されるのかと心待ちにしているユーザーも多数いるようです。ちなみに既に納車された物についてのリコールは、今の所行う予定はなしとの事。不具合の早急解決される事を願うのみです。
【NEW】新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ 価格は?総額どのくらいになる?
フルモデルチェンジすると、価格は上がるかな~となんとなくの予想はつくと思います。
しかし、「実際にはどのくらいになるのか」というのは想像が付きづらいと思います。
今回は人気のグレードL(2WD)に、こちらも人気カラーのプラチナホワイトパール(追加料金32,400円)で、オプションなどを装備した際のお見積もり書を公開いたします。

プラチナホワイトパール

※納車の時期によって、所得税や重量税が変わってきます。 ※お住まいの地域によって、車庫証明などかかる費用が変わってきます。
- 本体価格1,339,200円にカラーの追加価格
- LEDライトやN-WGN(エヌワゴン)専用ナビなどの付属品
- 点検パック(点検8回+車検1回、半年ごとにエンジンオイル交換+1年ごとにオイルフィルター交換)
- 税金などの諸費用
を合わせると200万円を超えてしまいました。
ここからLEDライトでなくていい、とか、追加料金のかからないカラーにする、オプションももっと最低限でいいという方はもっと安くなります。
点検パックについてはこちらをご覧ください。
今回のお見積もりでは、こちらの点検LTコース(4年半)で料金が93,450円の物を選択しています。
点検のみでいいよ、という方はもう少しお安いプランもありますよ。
しかし、新型は特に大事にしたいところですから、こまめに点検したいという方はこのパック料金が通常価格よりも安いのでお勧めです。
一番グレードの低い「G」では、安全装備である「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を付けないバージョンも選ぶことができ、価格は約6万5千円安くなります。
しかし、この安全装備があると保険料はおよそ9%安くなるそうですし、売る時のことを考えると装備していた方が高く売れる可能性が大きいので、個人的には付ける方がおすすめです。
また、細かいところになりますが、このお見積もり書に載っていないもので、ナンバープレートを「ご当地ナンバー」に変えるというのが約7,000円~で可能です。今だと「オリンピックナンバー」もあります。
N-WGN(エヌワゴン)は軽自動車ですから、通常、黄色いナンバープレートです。それがあおり運転をされる原因になることがあるそうです。ご当地ナンバーやオリンピックナンバーのプレートだと黄色ではなくなるため、そのままよりは軽自動車だとわかりづらくなります。
少し前ではご当地ナンバーも珍しく、目立っていましたが、最近では付けている人が増え、そこまで際立つことも無くなりましたね。
少しでもあおり運転をされるリスクを減らしたいと思う方はぜひ検討してみてくださいね。
営業の方におススメしてもらう物は、もちろんいい物ばかりです。
しかし予算オーバーになってはいけないので「このくらいまでなら出せる」と前もって決めておいたり、自分のスタイルに合わせてオプションなどを付けましょう。「いらなかったのに付けちゃった…」と損しないようにしてくださいね。
グレードごとによる本体価格は後ほどご紹介いたします。
少しでもお安くN-wgnを購入したい方はこちらもチェック↓
【NEW】新型N-WGN(エヌワゴン)とN-BOXどっちがいい?
新型が出るからN-WGN(エヌワゴン)が気になるけど、3年連続王者のN-BOXもやっぱり気になる…という方も多いのでは?そこで今回、この二つを比べてみました。
- 内装の広さならN-BOX
- スライドドア必須ならN-BOX
- 安全・快適装備重視なら新型N-WGN(エヌワゴン)
- 後部座席にパッと荷物を置きたいなら新型N-WGN(エヌワゴン)
- 傘や靴のスペアを置いておきたいなら新型N-WGN(エヌワゴン)


N-BOX
引用:instagram
内装の広さでは、N-BOXの方が広く感じます。高さも高いですし、乗り込みやすいですね。大柄な男性も運転する機会があれば、N-BOXの方が広く感じるでしょう。


N-BOX
引用:instagram
個人的には、小さいお子様がいる方はN-BOXに付いている「スライドドア」があると良いと思います。その名の通りスライドし、手前に引くタイプではないので、お子様が間違ってドアパンチすることが無いからです。
今日家族の買い物について行って車で待機してたらドアパンチされた。 pic.twitter.com/MBrPmcnUC3
— 田中 清治 (@3486Swizz) July 14, 2019
ぶつけられてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。やられる方であればまだましかもしれませんが、これがやってしまう方だったら…考えるだけで恐ろしいですね。
また、大人でも、風の強い地域に住んでいる方で後部座席のドアを開ける機会が多ければ、強風でドアを持っていかれて隣にぶつけてしまうようなリスクが減りますよ。
一方で、安全・快適装備では新型N-WGN(エヌワゴン)はN-BOXを上回っています。
バックの際に障害物があると知らせてくれるパーキングセンサー機能がホンダの軽自動車で初めて標準装備になります。


作動イメージ


参考:ステップワゴン
前の車についていく機能の精度も新型N-WGN(エヌワゴン)では高まります。
また、暗い中での歩行者や自転車を検知する精度も新型N-WGN(エヌワゴン)の方が優れています。
新型N-WGN(エヌワゴン)のドアは、通常の手前に引いたり押したりする「ヒンジドア」タイプです。
いつも何気にやっているかもしれませんが、「荷物だけ後部座席にポンっと積んで、自分は前の席に乗る」という方も多いのではないでしょうか。
この際は、ヒンジドアの方が動作が早いですよ。また、開けるスペースを最小限にできるので、雨の時もいいですね。
女性の方は特に、ヒールを持っていきたいけど運転はスニーカーという方も多いのではないでしょうか。
N-WGN(エヌワゴン)では靴や傘を置いておけるスペースが後部座席の下にあります。
今まで後部座席の足元に置いておいて、誰かを乗せる時に「あっ」と気まずい思いをした方もいるのでは、と思います。このスペースがあれば、そういった思いもしなくて済みますし、靴が後部座席でコロコロ転がる心配もないですね。
N-WGNの運転席に乗り込めば、まずはシートの厚みのあるクッション感、すっきりした視界、頭上方向の余裕に満足できる。後席居住空間も圧巻で、センタータンクレイアウトゆえ後席下に燃料タンクがなく、その空洞部分に恐価の靴2足、8強の傘が入る大型トレーを設置する
— テン (@kuruma_norigoro) December 28, 2018
この部分は今回のモデルチェンジで、「取り外し可能で洗える」ようになりました。車をきれいに保つのに役立ちますよ!
燃費に関しては、新型N-WGN(エヌワゴン)の実燃費がまだ出ていませんが、カタログ燃費だと新型N-WGN(エヌワゴン)の方が良くなっていますよ。


新型N-WGN(エヌワゴン)のカタログ燃費
燃費が良いとお財布にも優しいですし、給油の回数も減るのでその分の時間もかからず嬉しいですね。
維持費を少しでも安くしたいなら保険も要チェック!
新型N-WGN(エヌワゴン)のテスト車両を発売前に目撃されていた!
@yocchiS660
次期N-WGN pic.twitter.com/MYz9oJcE0k— さっしー4101 (@4101y) 2019年3月6日
都内の某PAで、カモフラージュされた2台のテスト車両が目撃されました。
フロント側が見えているのが新型N-WGN(エヌワゴン)の標準モデル。後ろ向きの方が押し出し感と質感を高めた仕様の新型N-WGN(エヌワゴン)カスタムです。
仲良く並んで高速道路での走行試験を行っていたのでしょう。


[参考]ダイハツ・ミラトコット
まずひと目みて気づくのがボックス調(直線的)なフォルムになっていること。
そして、ダイハツが昨年発売した新しい軽自動車「ミラ・トコット」に似たミニマルな装いです。”パクった”わけでなくトレンド(流行り)を追った結果でしょう。
リアランプは縦型でLEDが細く縁取るような形です。
@yocchiS660
次期N-WGNのフロントマスクが出た pic.twitter.com/xNG6nPPfwF— さっしー4101 (@4101y) 2019年3月30日
標準モデルを別角度から。
ヘッドランプは輪っか状に光るポジションランプを採用(写真では分かりづらいですが)。レトロな雰囲気と可愛らしさを生み出します。
また、フロントグリル&バンパーの装飾やボディサイドのラインは最低限で、プレーンな印象です。
ちなみに、キャラ被りが懸念されるN-ONEはモデルチェンジの計画がなく、今後の予定は白紙とのこと。次期N-WGN(エヌワゴン)に吸収される形で姿を消す可能性が高そうです。
次期N-WGNの試作車 pic.twitter.com/Y0xjxbpZ1o
— さっしー4101 (@4101y) 2019年3月6日
シルバーのメッキグリルや開口部の大きいバンパーを装着。ヘッドライトも四角い形状です。
またカスタムには、ルーフスポイラーやサイドスカート、ドルフィンアンテナ、少し大きめのホイールを装着しているのが分かります(1枚目の画像を参照)。
流れるウィンカーことシーケンシャルターンランプもつきます。
ネットではワゴンRに似ているという意見が多く、私もそう思った一人。通常モデルのほうが売れそうな予感がしますね。
なお、ボディカラーはモノトーンと2トーンがあり、標準モデル/カスタムそれぞれの専用色も用意されます。
標準モデルはソフトなカラーのバリエーションが多く、カスタムの方が深みのある色が多いです。


標準モデル カラー一覧


カスタムモデル カラー一覧
注目は標準モデルのL、L・ターボでしか選べない色の中の1つ、N-VANで人気の「ガーデングリーン・メタリック」です。
しかも、2トーンの場合、標準だと黒一色の鍵が、ボディに合わせた色になるので更にテンションが上がりますよね。
色にこだわりがあまりなければ、売る時のことを考えて白系や黒系にする方が、高く売れるので損はないですよ。
しかし、せっかく自分の相棒になるのですから、乗りたい!と思う色を選べるといいですね。
新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ ボディサイズ
全長:3395mm
全幅:1475mm
全高:1675~1725mm
ホイールベース:2520mm
先代から少し大きくなったくらいです。最近の多くの軽自動車の長さや幅と同じように、規格ぎりぎりまで目一杯使っていますから、見た目的にも見劣りすることはないですね。
今まで軽自動車に乗っていたという方は、ご自宅の駐車場のスペース的にもさほど問題は出ないのではないでしょうか。
※今まで小さめの軽自動車に乗っていたという方は、念のために駐車スペースの大きさをご確認くださいね。
新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ インテリアは質感&広さ&使い勝手がUP
フルモデルチェンジにより車内各所の質感が向上。角ばったボディへの刷新やエンジンレイアウトのさらなる見直しによって室内空間も広くなります。
現在はハンドルの高さを調整できる「チルトステアリング」をタイプ別設定しています。新型N-WGN(エヌワゴン)ではそれがそこに前後の位置を調節できる「テレスコピックステアリング」が加わり、どちらも標準装備になります。
ドライバーの体格や好みのシート位置にあわせて、さらに運転しやすいように設定できます。
ちなみに、最大のライバルとなる日産デイズ、三菱eKにはついていませんし、ホンダのN‐BOXにもテレスコピックステアリングは付いていないんですよ。地味ですが意外と大きな差です。
楽なポジションで運転できると疲れにくくなりますよ。
特にスタイルを気にしている女性の方!運転姿勢が悪くなっていませんか?また、そういう人を見たことはあるのではないでしょうか。猫背になったり姿勢が悪いと、見た目だけでなく、腰が痛くなったり、スタイル悪化の原因にもなりかねません。
これらの機能を使って調整し、少しでも良い姿勢を保って運転することで、体への悪影響を減らしましょう。


※3 作動・解除時に後輪付近からモーター音が聞こえますが異常ではありません。また、アクセルペダルによる自動解除は、運転席のシートベルトが着用されている時のみ作動します。 ※4 シートベルトを着用し、エンジンを始動してからスイッチを押すと、機能がオンになります。
電子制御パーキングブレーキとオートブレーキホールドを搭載します。
停車中にちょっとだけ足をブレーキから離したいという時はありませんか?
オートブレーキホールドは、停車時にブレーキペダルから足を離しても自動的に停車状態を保持してくれる機能です。解除するときはアクセルを踏むだけなので安全ですしとても楽です。
例えば駐車場から出る時、「寄せたつもりが料金の支払い機がちょっと遠かった…。」こういう事ってありませんか?安心してください。そんな時にペダルから足を離しても大丈夫です。
またはストップ&ゴーが多いとき、ブレーキとアクセルに足を行ったり来たりさせなくていいので疲れにくくなりますよ。
少しでも安くN-wgnを購入する値引き術知りたくないですか?詳細はこちら↓
新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ 荷室がさらに使いやすくなります
重くはなかったとしても、なるべく上に持ち上げない方が腰に負担がかかりません。車は一度買ったらを長く使いたいと思っている方は特に、このような体への負担も軽い新型N-WGN(エヌワゴン)がおすすめですよ。
また、軽自動車ながら、写真のように大きめの観葉植物も買って運べたり、シートアレンジで長さのあるものも運べます。来年新生活を迎える方や、インテリアコーディネートが好きな奥様にもピッタリで使いやすいですね。
仕切りで上下に分けて荷物を積むこともできますから、自分でアレンジしたり難しいことをしなくても、広いスペースを無駄なく使うことができます。
しかも、上段の高さは買い物カートと同じくらいに設計されているそうです。
駐車場まで買い物カートに乗せて荷物を運んでくれば、楽に積み込むことができますね。
新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ パワーユニットは基本的にN-BOXから受け継ぎます


[参考]N-BOX
ボア60.0mm×ストローク77.6mmの燃焼効率に優れた新開発エンジンを採用。
NA(自然呼吸)はVTECが組み込まれ、過給機をもつターボ車には電動ウエストゲートが織り込まれます。
エンジンスペックはNAが最高出力58ps/7300rpm、最大トルク6.6kgm/4800rpm。ターボは64ps/6000rpm、10.6kgm/2600rpm。
ワゴンRなどが採用するマイルドハイブリッドは搭載しません。
カーブをスムーズに走行できるよう、前輪ブレーキが制御されるAHA(アジャイル・ハンドリング・アシスト)の採用も注目。
高い走行安定性や静粛性が与えられます。
新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ ホンダセンシングを標準装備、その性能はN‐BOX越え!
フルモデルチェンジでは他のホンダ車に続々標準化している安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全タイプ標準装備します。
今回の目玉は、前の車についていく機能の改良でしょう。
先ほどN-BOXとの比較の時に少し触れましたが、N-BOXではまだ対応していない遅い速度でも、新型N-WGN(エヌワゴン)ではこの機能を使うことができます。
渋滞時でも前の車に合わせてのろのろ運転したり、止まったりしてくれます。高速道路を運転する方は、足がかなり楽になります。私の友人は、「開発してくれた人ありがとう」と心から言っていましたよ。
一段と安全・快適なカーライフをアシストしてくれますし、万が一の事故があった時に「あの機能が付いていれば…」と後悔しないためにも、安全性能が高い車を選ぶことをお勧めします。
- パーキングセンサーシステム
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
- 誤発進抑制機能
- 歩行者事故低減ステアリング
- 路外逸脱抑制機能
- 渋滞追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
- LKAS(車線維持支援システム)
- 先行車発進お知らせ機能
- 標識認識機能
- 後方誤発進抑制機能
- オートハイビーム
後方誤発進抑制機能は、後方に人や物があるにもかかわらずアクセルを強く踏んでバックしようとした場合に急な後退を防ぐ機能。
最近、間違ってコンビニに突っ込んだ…というニュースをよく見かけます。ふとした時の間違いは誰にでもあることなので、出来るだけ予防しておくのが良いですね。
オートハイビームは、周囲の状況に合わせてハイビームとロービームを自動で切り替えてくれます。
ハイビームに気が付かず、信号待ちをしていたという友人の話です。反対車線に停車していた車から怖ーいお兄さんが出てきて、怒られたそうです。
オートなら、そんなドキドキの思いをすることも無いですよ。
また、運転席用&助手席用i-SRSエアバッグやサイドカーテンエアバッグ〈前席/後席対応〉を装着して衝突時の安全にも最大限備えます。
近年、軽自動車の衝突安全性能がとても向上しているとはいえ、やはり普通自動車に比べるといざというときの安全性は劣るものがあります。生活の足として運転する方や、お子様を乗せる機会が多い方には、ホンダセンシングが全タイプに装備されるのは心強いですね。
安全性能は優れていますが、もしもの時の為に保険の見直しは定期的にしましょう。
新型N-WGN(エヌワゴン) フルモデルチェンジ 価格
N-WGN:118~151.1万円
カスタム:140~166.1万円
新型N-WGN(エヌワゴン) 本体価格表(税抜き) | ||
グレード | 2WD(FF) | 4WD |
G | 1,180,000円 | 1,301,000円 |
L | 1,240,000円 | 1,361,000円 |
L・ターボ | 1,390,000円 | 1,511,000円 |
G 助手席回転シート車 | 1,320,000円 | 1,441,000円 |
カスタム G | 1,400,000円 | 1,521,000円 |
L | 1,470,000円 | 1,591,000円 |
L・ターボ | 1,540,000円 | 1,661,000円 |
※標準のN-WGN(エヌワゴン)グレードGのホンダセンシング無し(税抜き65,000円引き)も選べます。
上り幅としては、約10万円くらいですね。
グレード | 標準 | カスタム |
C | 109万円 | – |
G | 116万円 | 138万円 |
G・Lパッケージ | 122万円 | 145万円 |
G・ターボパッケージ | 132万円 | 151万円 |
※4WD(四輪駆動)は+13万円
今は既に従来モデルは販売が終了しているため、これから手に入れようと思うと中古車になります。それに加え、今回のフルモデルチェンジもあり、従来型は今までよりも安く手に入る可能性が高いですね。
新型、新車を求めないという方は、この従来型でもいいかもしれません。
しかし、売る時のことを考えるのであれば、新型の方がほぼ高く売れるでしょう。そのあたりの事も考えて、損しないように購入をしてくださいね。
新型N-WGN(エヌワゴン)の発売スケジュール
2019年2月
従来モデルの生産終了(在庫なし)
2019年4月4日
今夏のフルモデルチェンジを発表
4月下旬〜5月中旬
ディーラーへの勉強会
6月
先行情報サイト公開
先行予約開始
7月18日
正式発表・カタログ配布
—今ここ—
8月9日
新型N-WGN(エヌワゴン)発売
<競合車の動向もチェック>
関連 ムーヴ/ムーヴカスタム2020年フルモデルチェンジ!ワゴンRとも比較!
関連 スズキ新型スペーシア/カスタム 2代目にフルモデルチェンジで一新。安全装備も大充実!
関連 新型タントのフルモデルチェンジ情報!2019年6月上旬に予約開始、超便利&安全に!
関連 日産デイズ新型を公開!2019年3月28日フルモデルチェンジ、価格や内装も判明!
関連 次期アルト・アルトワークスのフルモデルチェンジを予想!2019年発表!?
関連 次期ハスラーのフルモデルチェンジ予想!2019年内登場、新シャシーで進化
関連 ホンダ 新型車&モデルチェンジ最新情報【2019-2020】
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!