トヨタは2018年12月17日、ビッグマイナーチェンジした新型プリウスを発売。
販売現場からも困惑の声が挙がったという”挑戦的なデザイン”を手直ししました。
どのように変わったのか画像で新旧比較します。
そのほか、内装・カラー・安全装備・価格などの変更点を徹底解説!
この記事の目次
新型プリウス(マイナーチェンジ)を発売
米国・ロサンゼルスモーターショーで世界初披露した新型プリウス。国内では2018年12月17日(月)に販売開始しました。※カタログ配布も同日より
現行は2015年12月登場の4代目モデル[50系]。新たなクルマ作りのシステム・方針であるトヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)を初採用した車です。
注目を集めた奇抜なデザインには批判的な意見が多く、豊田章男社長自ら「プリウスはカッコ悪い」と認めてしまうほど…。今回その外装を中心にテコ入れし、商品力を強化しました。
外装デザインの変更点【画像で新旧比較】

マイナーチェンジ後

マイナーチェンジ前
- ヘッドライトから飛び出たターンシグナルを切り離し
- フロントバンパー両脇のガーニッシュをPHV似に刷新
- 台形エアインテークの形状変更
従来の”いい意味で普通”なデザインをかなぐり捨て、”攻めすぎちゃった”現行プリウス。
高い燃費性能を求めるため空力特性を無視できず、必然的に歴代モデルに似た流線型フォルムを踏襲する必要があったのでしょう。さらに、先代モデルの反省からプリウスPHVとしっかり差別化して!というミッションが与えられたため迷走してしまったのかも…。
当然、評価はあまりよろしくなく、改善が必須事項となっていました。
マイチェンでは、特に癖の強かった二股に分かれたヘッドランプやフォグランプ周りを一新してイメチェンを図っています。

マイナーチェンジ後

マイナーチェンジ前
- 縦長テールランプの下部をカット。PHV似のC字型に
- サブウィンドウに沿ったLEDライトに。横基調でワイド感を演出
- リアバンパーの形状を変更
筆者の友人は改良前プリウスのリアランプが点灯する姿を見て「虫の足みたい…」と表現していました。新型は横基調のライトになったことで大きく印象を変えています。

新型プリウスのアルミホイール
アルミホイールのデザインも変更。
17インチ(画像左)は樹脂加飾部にチタン調の塗装を施しています。15インチ(画像右)はツインスポーク形状を採用。
▼新型プリウスのフォト
▼参考:プリウスPHVの前後デザイン
2017年2月に登場したプリウスPHVは、先進的な鋭いフロントフェイスながらも上手くまとまったデザインで高い評価を獲得。次世代の動力となるPHVを主役にしたいというトヨタの思惑がはまった形です。
カラーラインナップ変更
ボディカラーは全9種類を設定。
そのうち、青系と赤系に入れ替えがありました。
(新)ブルーメタリック ※上画像
(旧)ダークブルーマイカメタリック
(新)エモーショナルレッドⅡ ※上画像
(旧)エモーショナルレッド

新ツートン色は幾何学調ルーフフィルムを採用
また、3種類の2トーンカラーを設定していた特別仕様車「S“Safety Plus・Two Tone”」が廃止に。
かわりに、ブラックの幾何学調ルーフフィルム(塗装タイプからラッピングに変更)を採用したカラーリング6色(スーパーホワイトII、アティチュードブラックマイカ、サーモテクトライムグリーンを除く)を“ツーリングセレクション”にメーカーオプション設定しています。
関連 【2018】プリウスの人気色ランキング!売れ筋カラーの理由とは
ボディサイズは全長が僅かに伸びただけ
▼新型プリウスの外寸
- 全長4575mm
- 全幅1760mm
- 全高1470mm[E-Fourは1475]
- ホイールベース2700mm
全長が35ミリ拡大しました。その他は変更なし。
3ナンバーですが運転しやすいサイズ感です。
インテリアの質感・機能性を向上
内装はインパネやコンソールトレイ、ステアリングなどにブラック加飾を施し、上質さを高めました。予想では、内装色のブラックとクールグレーに暖かみのある色を追加するとみていましたが実現しませんでした。

大きいスマートフォンのおくだけ充電に対応
その他、
- シートバックポケットの容量アップ
- ワイヤレス充電のスペース拡大(最新スマホ対応)※オプション
- Aグレードにも運転席パワーシート設定
- Aプレミアムの本革シートにベンチレーション機能追加
など快適装備が充実しています。
なお、2017年11月におこなわれた一部改良で、既にプリウスPHVに導入していた11.6インチのT-Connect SDナビゲーションシステムを設定済み。
セーフティセンスの機能を強化し全車標準装備
4つの先進安全機能からなる衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車標準装備しました。※これまで「S“ツーリングセレクション”」、「S」、「E」はメーカーオプションだった。
また、後方を横切る車両の存在を知らせてくれる「リアクロストラフィック警告」をオプション設定で追加しています。特にバック時はヒヤリ・ハットが起きやすいので助かりますね。
ちなみに、アルファード等から順次導入している第2世代版トヨタセーフティセンスシステムの搭載は見送られました。3眼LEDヘッドライト、電動パーキングブレーキ&オートホールド(足踏み式継続)の採用も無しです。
【参考】第2世代セーフティセンスの追加機能【今回は見送り】
プリクラッシュセーフティが夜間の歩行者、自転車運転者[昼]の検知も可能になる他、
レーダークルーズコントロール
-追従ドライブ支援機能
レーントレーシングアシスト
-ハンドル操作サポート
ロードサインアシスト
-標識読み取りディスプレイ
といった先進機能を追加します。
これらは次回の全面改良までお預けです。
DCM搭載でコネクティッド化
カローラとクラウンに続いて通信機能が充実。DCM(車載通信機)を全車に標準搭載しました。
LINEを介してクルマの状況確認やヘルプネット使用、対応ナビへの目的地転送がおこなえるなど、つながる技術を享受できます。
また、専門オペレーターに電話番号や情報検索を依頼できるサービスや、最新の道路情報をダウンロード・反映できるマップonデマンドも利用可。
新型プリウスのパワーユニット・燃費
プリウスは、98ps(馬力)の1.8L 水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載しています。3代目と同じ2ZR-FXE型を採用していますが、大幅に軽量・コンパクト化するとともに最大熱効率40%を実現しています。
マイナーチェンジでは、新型カムリに搭載されている新世代ユニットと同じく燃料噴射装置に「D-4S」を用いることで燃費効率を向上し、ピストンスカートの摺動面に鏡面加工を施すことで低フリクション化を実現すると期待していましたが結局変更なしでした。
なお、低燃費を追求したEグレードのJC08モード燃費は、車重10kg増に伴い、従来の40.8km/Lから30.9km/Lに低下しています。
また、2WD車の駆動用バッテリーがニッケル水素からリチウムイオンに変更されました。4WDグレードは寒さに強いニッケル水素電池のままです。
4WDシステムはE-Fourを継続搭載
プリウスは「E-Four」という電気式4輪駆動方式を採用しています。
一方で、今回日本仕様より先に公開された北米モデルは新電動4輪駆動システム『AWD-e』を搭載。E-Fourと異なる次世代4WDシステムです。それをアピールするため、披露された北米仕様はルーフキャリアを付けていました。
AWD-eはセンターデフを必要としないオートマティックオンデマンド式。レアアースを多用する永久磁石を使わない、電気式マグネットレス・リアモーターを採用するのが特徴。テスラのインダクションモーターも同じ原理です。発進から9.7km/hまで後輪を駆動。さらに必要に応じて69km/hまでモーターアシストをおこない、雨や雪が降る路面状況でも安定した走行を実現します。
しかし、国内モデルには採用されず。これまでと同じE-Fourとなります。
マイナーチェンジ後の価格一覧
内外装の質感向上や安全装備の標準化、DCM搭載などにより、グレードによって約6.5〜9万円の値上げがありました。
2015年のフルチェンジでは、売れ筋車種ということもあり先代モデルより約20万円も高く設定する強気の姿勢でしたが、今回は良心的な価格設定といえます。
ただ、ブラインドスポットモニター(BSM)など、上位グレードの「A」以上でないと装着・選択できないオプションが多いのが少し残念。最上級グレードは約350万円の「Aプレミアム“ツーリングセレクション”」。
強力ライバル相手に巻き返しなるか
新車販売台数で1位の常連だったプリウスですが、デザインや価格上昇が足を引っ張り先代よりも売上が低迷。最近は弟分・アクアの台頭だけでなく、”100%モーター駆動”を引っさげ登場した日産・ノート e-POWERに追い抜かれている状況です。新型投入でプリウスブランド復権なるか!?
車種 | 本月 (台) | 前年同月比 (%) | ’18年累計 (台) |
プリウス | 5730 | 78.0 | 61990 |
アクア | 9054 | 110.8 | 86887 |
日産・ノート e-POWER | 7066 | 123.3 | 62877 |
ホンダ・グレイス ハイブリッド | 396 | 89.4 | 4092 |
モデリスタとTRDから新カスタマイズカーが登場
マイナーチェンジに伴い、カスタマイズカーおよびカスタムパーツも一新されました。
モデリスタはエアロキットとして、先進的なイメージの「ICONIC STYLE(上画像)」と洗練されたドレスアップスタイルの「ELEGANT ICE STYLE」を設定。インテリアにもブルーのイルミネーション付スカッフプレートなど魅力的なアイテムを揃えています。
TRDは、空力追求による機能美の「Aero Dynamics Style(上画像)」と空力効果とドレスアップを両立した「Aggressive Style」を用意。整流効果を高めて直進安定性をアップさせるフロントバンパーカナードが印象的です。
後期型にGRスポーツが登場!
マイナーチェンジ後の後期型には、スポーティモデルの「GRスポーツ」が登場します。専用のバンパーやアルミホイール、サスペンション等を装備し、見た目も走りもワンランクUP。
↓の記事で、予想デザインや装備などをまとめているので是非ご覧ください!
詳細 『プリウス GRスポーツ』登場は大幅改良後の2019年!専用装備や発売日は
プリウスの新型に対する実際の声
プリウスのフロントとリアの顔つき、マイナーチェンジですこし落ち着くのか
— ながいの (@longer_n) 2018年12月2日
外形デザインあまり変わってない…一枚一枚のパネルを弄れない以上限界があるか。これはもう一から作り直した方がいいな。
外見も売れない要因だろうけど他にも問題がある。バックミラー越しに見えるリアウインドウの中心を横切る線のせいで後方視野が狭い。あとカーナビの位置が低くて目をきる幅が多くなり危ない。
<こちらの記事も人気です>
新型プリウスPHV 2019年5月9日マイナーチェンジで5人乗りに!4WDの設定は?
新型プリウスα フルモデルチェンジ最新情報!2019年発売か、廃止の可能性も?
トヨタ新型アクア 2019年フルモデルチェンジ情報!TNGAで燃費・質感アップ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!