あなたは後部座席に座るときにシートベルトをしていますか?または、だれかを後部座席に乗せるときシートベルトをさせていますか?
運転席や助手席は誰もがシートベルトをしっかりしていると思います。着用しないと危険だということも理解していますね。
ですが、後部座席のシートベルトに関しては、着用の義務化がされたという話は聞いたことがあるけど、実際付けていない人が多いし、警察につかまったり、減点や罰金の対象になるのかなどもよく分かっていないという方が多いのではないでしょうか。
後部座席のシートベルト義務化の内容
平成20年(2008年)6月1日から、後部座席のシートベルト着用が義務化されています。
道路交通法の改正前までは後部座席での着用に関して「努めなければならない」とされていました。「出来る限りつけましょう」ということですね。
改正後は運転席や助手席と同じく、道路交通法で着用が義務付けられたので、必ず着用しなくてはいけなくなり、違反に対する罰則なども制定されました。
次が改正後の道路交通法の一部を抜粋したものです。
道路交通法第71条の3
自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定により当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。
(後略)
自動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に乗車させて自動車を運転してはならない。
(後略)出典 – http://www.npa.go.jp/
少しややこしいので分かりやすくすると、
- シートベルトをつけないで運転したらダメ
- シートベルトをつけていない人を乗せて運転したらダメ
ということです。
後部座席でシートベルトをつけていない人を乗せていた場合も、運転者が道路交通法違反となります。
違反した場合の減点や反則金などの罰則は?
では、実際に違反した場合の罰則が、どのような内容なのか見ていきましょう。
座席 | 違反点数 | 反則金 |
---|---|---|
運転席・助手席 | 1点 | なし |
後部座席 | 1点(一般道路は除く) | なし |
シートベルト着用の違反は、点数が1点減点されますが反則金はありません。
そして、後部座席の違反は、高速道路や自動車専用道路のみ罰則の対象となっていて、一般道は注意があたえられるのみというのが現状です。ここが運転席・助手席との違いですね。
高速道路のみ違反の対象としている理由としては次の2つが考えられます。
- 一般道に比べ、高速道路でシートベルト未装着のほうが危険性が高い
- 後部座席のシートベルト義務化を一気に浸透させるのが困難
実はシートベルトの着用が免除されるケースも多くあり、警察としても一般道で後部座席まで取り締まるとなると、かなり複雑で困難な作業になってしまいます。
そこで、走行スピードが速く、事故発生時の被害が大きい、高速道路や自動車専用道路のみ現時点では取り締まりを行っているのでしょう。
ただし、道路交通法では一般道路も義務化の対象になっていますので、今後一般道も取り締まりをおこなっていく可能性は高いと思われます。
シートベルトの装着が免除されるケース
さきほど少し触れましたが、シートベルトをつけなくてもよい例外が適用される場合があり、道路交通法でも定められています。これは後部座席だけに限らず、シートベルト全体に関する免除理由です。
これも道路交通法の原文ままだと分かりずらいので、下記に免除されるケースを簡潔にまとめました。
負傷、障害、妊娠中などで着用すると支障がでる場合
著しく座高が高いまたは低い、著しく肥満など身体の状態によって装着できない場合
自動車を後退(バック)させる時
消防用車両を運転・乗車する場合
警察官等の公務員が職務のために運転・乗車する場合
郵便物の配達、ごみ収集など頻繁に乗降する業務区間を運転・乗車する場合
要人警護などで警察用自動車により護衛、または誘導されている場合
公職選挙法の適用を受ける選挙で候補者や選挙に関わる人は運転・乗車する場合
後部座席にシートベルトがない車の場合、後部座席が折り畳み式の場合、乗車定員内だがシートベルトの数が足りない場合
こう見ると免除されるケースが結構多いですね。
3のバックの際というのは意外と知らない人も多いのではないでしょうか。堂々とシートベルトを外して後ろを確認しても大丈夫です。
また、9に関しては各県の警察による誤摘発・検挙が多発して問題となりました。後席が折り畳み式の座席の場合、免除の対象になるにも関わらず、警官がその知識を持っておらず誤って捕まえてしまったというのです。
大阪では54人もの方が道路交通法違反で反則切符を切られてしまったというから驚きです。一般道路も取り締まりの対象じゃなくてよかったですね・・
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!