トヨタの小型SUV『ラッシュ』の後継車『ライズ』が2019年11月5日に発売となりました。
先代モデルと同じくダイハツからOEM供給を受けます。
ライバルのクロスビーとも比較します!
この記事の目次
トヨタ新型ラッシュが『ライズ』となり2019年11月発売!評判は?
トヨタ・ラッシュ(Rush)はキャミの後継車として2006年に登場したスモールSUV。
ダイハツが開発・生産を担当し、ビーゴのOEM車として提供をうけていたモデルです。
2016年までの約10年間販売していました。

先代モデル
そして今回もダイハツの力を借りて『ライズ』となって復活!
クロスビーやジムニーシエラなど、昨今人気となっているAセグメント・クロスオーバー市場に打って出ます。
東京モーターショー2017で公開したコンセプト「DN TREC(ディーエヌ トレック)」がスタディモデル。
2019年10月の東京モーターショーでダイハツブースで新型コンパクトSUVとして発表されており、その市販化を待ちわびていた方も多いでしょう。
ダイハツ側のブランドネームは「ロッキー」となっています。
新型ライズの外形デザイン
角ばったデザインが好評!
引用:instagram
引用:instagram
引用:instagram
ライズ 納車して1ヶ月⭐️
愛着凄すぎて やばい♥️ pic.twitter.com/kohklbVp6Q— あーや@RAIZE (@RAIZE_2525) December 25, 2019
▼ベースとなったDN TREC
やはり、DN TRECがベースになっていますね。
しかし、先代ラッシュにあった丸っこいフォルムは少し薄れており、ライズにはごつごつした印象があります。
▼ラッシュ
引用:instagram
▼初代ラッシュ
引用:instagram
本当に1000㏄なの?と思わせるくらい「小さいのにイカツイ」、「大きく見える」のが、ライズが高評価を受けている理由でもあるでしょう。
左右のヘッドライトをガーニッシュで結ぶことでワイド感も演出されています。
RAV4の雰囲気もありますよね。見た目的にRAV4が欲しいけど、少し大きいんだよな…と迷っていた方にもこのライズはおススメです!
▼現行RAV4
引用:instagram
ライズ良かったですよ!今日行ったカローラ店には白黒ツートーンの上級グレードのライズが展示してありましたがミニRAV4みたいな感じでかっこ良かったです(^-^)
ロッキーも確かに良いですよね
自分は東モと近くのホームセンターで実車を見ましたがこれもかっこいいですよね自分はライズ派ですね☺️ pic.twitter.com/zclhvdhP9V
— タクラウン⊿ (@crown1204ngz) December 22, 2019
幅のある樹脂製フェンダーアーチモールに風車形状のアルミホイールもマッチしていて、SUVならではの逞しさや踏ん張り感を表現しています。
「チョロQみたいで好き!」という方がいるのも納得。「寸詰まり感」と表現されている方もいますが、かわいらしさもあるので幅広い層に好感を持ってもらえそうです!
リアもコンビランプも左右連結するスタイル。
個人的に、輸入車っぽくてフロントマスク以上に好みかもしれません。
ターコイズブルーが人気!
ライズX-4WD 納車
とりあえず1000kmまでは慣らしとアタリ付ける為にハイオク突っ込んでアイストキャンセルとPWRモード仕様で運転するます#ライズ pic.twitter.com/u70yLx22Jf— えむとも (@mtomo2get) December 22, 2019
ダイハツのロッキー
好きなんだけど
ライズにしかない
ターコイズの色が
超好みなので困る。— しずぴー (@P41487383) November 12, 2019
定番の白や黒、赤の人気はもちろんのこと、ターコイズブルーを選ばれる方も結構多いようです。
ライズの公式ホームページでもターコイズブルーが大々的に使われており、「ライズといったらターコイズ」と感じる方もいるでしょう。
鮮やかで、きれいな色ですよね。
ダイハツ ロッキーには無い色であることも決め手となった方もいるようです。
引用:instagram
ライバルはスズキ クロスビー!
ライズのライバルとされているのが、スズキ クロスビーです。
クロスビーは全長4mを切るコンパクトSUVとして人気です。
最近はボディサイズが拡大傾向にあり、その中で5ナンバーサイズ、排気量も1000㏄に収めた車は貴重となるかもしれません。
SUVが好きで大きめの物に乗る方の中には、「もう少し取り回しが良い方が良い」、「価格や税金がもっと安いものがあれば…」といった意見もあるようですので、そこを叶えてくれるのがこのクロスビーやライズということになりますね。
▼現行クロスビー
引用:instagram
引用:instagram
引用:instagram
軽自動車のハスラーを踏襲し大きくしたようなデザインが可愛いですよね。
地上高や背が高いのも人気の理由です。
ライズと同様に、コンパクトカーなのに大きく見えるところにも評価ポイントがあります。
存在感があり、他の車に見劣りしないのは嬉しいところでしょう。
「旦那様、奥様共に気に入った」という声も見られます。
クロスビーMN71S納車(ᐥᐜᐥ)♡︎ᐝ
前愛車スペのピンクと同じ色に
全塗装してもらい
ピンクツートンに٩(ˊᗜˋ*)و
これから少しずつカスタマイズしつつ
可愛いビーちゃんよろしくです♪
オフお誘い待ってます!#クロスビー#車好きと繋がりたい #車好き女子#いいねと思ったらRT pic.twitter.com/zGyXe7AF1i— さと (@Beechanlove10) August 8, 2019
このような色も似あってしまうクロスビー。
11月の販売台数でライズはクロスビーを大きく上回りまりましたが、かわいらしさと遊び心のあるデザインではクロスビーは負けていないと感じさせてくれますね。
トヨタ ライズ | 7484 |
スズキ クロスビー | 1513 |
全長 | 全幅 | 全高 | ホイールベース | 最低地上高 | 車両重量 | |
トヨタ ライズ | 3995 | 1695 | 1620 | 2524 | 185 | 970-980kg(4WD1040-1050kg) |
スズキ クロスビー | 3760 | 1670 | 1705 | 2435 | 180 | 960kg(4WD1000kg) |
新型ライズの室内は?
ライズその②
内装も広くてなかなか良かった👍
肘おきの収納は何もさいらなそう(笑) pic.twitter.com/4HZKWxmqpr— トモ RAV4 (@1030RAV4) November 20, 2019
引用:instagram
引用:instagram
すごくすっきりしたデザインとなりつつも、ステアリングホイール内のボタンでアクティブさも感じられる内装となっています。
ヘキサゴン(六角形)をモチーフにしていて、メーターパネルやセンタークラスターに取り入れています。
シルバー×レッドのカラーリングやナビ&マルチインフォメーションディスプレイも先進性を助長していますね。
プラスチッキーな部分があったり、高級感はないかもしれませんが、この価格にしては十分、まとまっていると感じられるでしょう。
トヨタの新型車に搭載され始めているディスプレイオーディオも楽しむことができます。
こういった先進的な装備はトヨタ車の魅力でもありますね。
新型ライズは見やすい視界が嬉しい
産展にライズ見に来た。
後席のクリアランスは十分。
試乗もさせてもらったけど視界も悪くないし発進時のパワーも特に不満なし。
いいじゃん🎵 pic.twitter.com/SECMxiqops— しなちく (@shinachiku_Twit) December 8, 2019
高齢のおかか様が長年乗ったオーリスから乗り換えとのことで、昨日は両親と一緒にディーラーへ💨
視界の良さ、安全性能、コンパクト、乗降のしやすさ等の条件からライズとタンクに絞り、両親が試乗してライズに決定。
人気だそうで、納車は3月頃😅
高齢者の車選び、いろいろ考えさせられました。— ともも(小豆) (@thunderroad46) December 5, 2019
ヒップポイントが高く設定されていたり、リヤウィンドウなどを含めてどの窓も大きく前後左右の視界も良好です。
開放的に感じられるのもいいですね。
ナビもはインチという大画面。しかも視界を遮らない位置に付いているのも大事な点でしょう。
新型ライズの一押しポイント!広い荷室
ライズは荷室が広いのも特徴です。
車の中に常備したいものがある方も多いのではないでしょうか。
そういった時に便利なのが荷室下の収納です。
デッキボードを上段、下段と変えたり、背の高い物を積む時にはデッキボードを外すこともできます!
https://twitter.com/kmfr33279/status/1192687048093646849
ライバルの内装は?
ライバルのクロスビーの室内は、外装と違いシンプルな色使いになっています。
▼現行クロスビー 内装
アイボリーインパネに対し、シートはアイボリーの他にイエローやオレンジがあります。
アイボリー×イエロー、アイボリー×オレンジ?と思う方もいるかもしれませんがアクセサリーでカラフルなインパネガーニッシュが用意されています。
また、ステッカーを貼ったり、塗装したり、思い通りに後からいじるのもクロスビーの楽しみ方の一つでもあります。
白っぽいアイボリーがまるでキャンバスに見えてきますね!
クロスビーのインパネ部分に、キャンプステッカー貼ろうと思ってるんだけど、どこのメーカーにしようかなー
— きなちょ (@bhSY9rGlCP6gucE) July 6, 2019
リアのを剥がして インパネに貼った。こっちの方が良いじゃん♪
ちなみに コレだけは再使用で貼り付けたけど あとのエンブレムは全て破棄処分。#SUZUKI#クロスビー#エンブレム pic.twitter.com/28DaLAslFz— 僕 マフィ (@1058hiroki) June 8, 2019
コックピット感もクロスビーの方が感じられそうです。
クロスビーの内装w
運転席座れて嬉しいw pic.twitter.com/LffayVS8XP— クルマfanゆう (@kurumazukinoyuu) October 29, 2017
クロスビーの荷室は、「もう少し大きければ…」という声もあります。
幅や高さはクロスビーの方が広そうです。しかし、荷室の床の最大の長さは5名乗車時で比べるとクロスビーの方が短く狭く感じるかもしれません。
HYBRID MZの後席背面とラゲッジフロアは防汚タイプになっているのは、アウトドアを良くする方は便利ですね。
そうそう、かっこいいけど今すぐお山にガンガン行けるわけじゃないんですよね…
クロスビーの走り+汚れにくそうなシートとか洗えるラゲッジに惹かれました— alnana@生ハム (@alnana_sage) October 28, 2019
室内長 | 室内幅 | 室内高 | |
トヨタ ライズ | 1955 | 1420 | 1250 |
スズキ クロスビー | 2175 | 1355 | 1280 |
新型ライズ エンジンは小排気量ターボ1つのみ!
プロトタイプでは1.2Lのマイルドハイブリッドが搭載されていましたが、新型ライズのエンジンについてはプロトタイプとは違いルーミーにも使われている排気量1.0L直列3気筒インタークーラー付きターボガソリンエンジンが搭載されています。
排気量は小さいですが、過給機付きなので高速域でも多人数乗車でも余裕があります。
駆動方式は前輪駆動(FF)/四輪駆動(AWD)の2種類、トランスミッションはCVTの組み合わせです。
https://twitter.com/kaori2190/status/1208526093667319808
街中ではキビキビとした走り、1.0Lターボはすごい、とエンジンも評価が高いです。
コーナーの安定感も良く、音や振動も感じないわけではないが、悪くはないとのこと。
エンジンの満足度についてはクロスビーも同様で、やはりターボが効いているようです。
クロスビーとスイスポ今さっき乗ってみたけど、どっちも楽しいね!!
クロスビーはターボが効いてるから走り出しもスムーズだったし!!スイスポはもう走ってるだけで楽しい!欲しいぞ?— はるき (@haru_5847) December 9, 2019
燃費に関しては、カタログではライズが上回っています。しかし、マイルドハイブリッドの効果か、実燃費にすると大きな差は出なくなるようです。
▼ライズ
グレードも関係しそうですね~
私も街乗りメインですけど、15で今のところキープ出来てます( ´ ` *)
元々前の車も燃費悪かったので、むしろライズの方がマシかと( ̄▽ ̄;)
— mome@RAIZE黄納車☆ (@mome0524) December 25, 2019
引用:instagram
▼クロスビー
地元から下道で日田→小国→阿蘇外輪山→八女→自宅まで約184キロ走って燃費は16km/ℓ。納車直後にしては思った以上に伸びてくれました。慣らしが終わったらもうちょっと伸びるかな~?#suzuki #Xbee #クロスビー #燃費 pic.twitter.com/wppARsL0xD
— louvre (@louvre_x8) April 10, 2018
エンジン | 直3ターボ |
---|---|
総排気量 | 996㏄ |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 72[98]/6000 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 140[14.3]/2400-4000 |
モーター最高出力(kW[PS]/rpm)※ | – |
モーター最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)※ | – |
駆動方式 | FR/4WD |
トランスミッション | CVT |
WLTCモード燃費 | 18.6㎞/L(4WD17.4㎞/L) |
JC08モード燃費 | 22.8-23.4㎞/L(4WD21.2㎞/L) |
使用燃料 | レギュラー |
エンジン | 直3ターボ |
---|---|
総排気量 | 996㏄ |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 73[99]/5500 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 150[15.3]/1700-4000 |
モーター最高出力(kW[PS]/rpm)※ | 2.3[3.1]/1000 |
モーター最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)※ | 50[5.1]/100 |
駆動方式 | FR/4WD |
トランスミッション | 6AT |
WLTCモード燃費 | – |
JC08モード燃費 | 22.0㎞/L(4WD20.6㎞/L) |
使用燃料 | レギュラー |
新型ライズ 新世代スマートアシストで安全&快適
予防安全パッケージも、トヨタのセーフティセンスではなく、ダイハツのスマートアシストを搭載します。
現在の最新バージョンはスマアシ3ですが、新型ライズは2019年から導入される新世代スマアシを採用。
先進的な機能がたくさん追加され、安全性&快適性がドカンと高まります。
▼次世代スマートアシストの機能
- 衝突警報機能
- 衝突回避支援ブレーキ機能(対車両、対歩行者)
- 車線逸脱警報機能
- 誤発進抑制制御機能(前方・後方)
- 先行車発進お知らせ機能
- オートハイビーム
- コーナーセンサー
- 【NEW】車線逸脱抑制制御機能
- 【NEW】全車速追従機能付きACC
- 【NEW】レーンキープコントロール(車線逸脱防止支援)
- 【NEW】アダプティブドライビングビーム
- 【NEW】標識認識機能
- 【NEW】スマートパノラマパーキングアシスト
- 【NEW】パノラマモニター
- 【NEW】サイドビューランプ
レーンキープコントロールは、車線をはみ出しそうになった際の回避支援だけでなく、車線中央を維持して走るようステアリングをアシストしてくれます。
さらにスマートクルーズでは、前を走るクルマとの車間距離を保つよう自動で加減速して追従してくれるので、ロングドライブでの疲労軽減に役立ちます。
そして一押しはスマートパノラマパーキングアシスト。
Z、Gグレードの2WDで、9インチディスプレイオーディオなどとのメーカーパッケージオプションにはなりますが、ハンドルやアクセル、ブレーキを制御して、ほとんど自動で駐車してくれます。
これを国産Aセグメントに採用するとはすごい時代になったものです。
今年モデルチェンジが行われたタント・タントカスタムにも採用されている最新の安全機能です。
クロスビーは車線逸脱に関しては警報で留まったり、標識の認識機能、ACCなども付いていません。
少しでも安全装備、快適装備が多く付いているものを、と思うのであれば、ライズという選択肢になるかもしれませんね。
1Lターボ、クロスビーにない全車速ACC、真ん中グレードの4WDでも200万切ってるとか2年前にめちゃめちゃ欲しいやつだった……
— OKP (@iamadog_okp) November 6, 2019
色々オプションにもお金がかかりますよね。
でも、諦めるのは悲しいですよね!
そこでおすすめなのは「車の保険の見直し」です。
簡単にチェックしてみませんか?
あなたに適正な保険を見つけることで、節約できるかもしれませんよ。
新型ライズは競合車を意識した価格設定
▼価格比較(本体価格、税込み)
新型ライズ:1,679,000~2,282,200円
クロスビー:1,798,500~2,185,700円
ジムニーシエラ:176~201万円
廉価グレードの価格は競合車よりも10万円近く低く設定されており、手が出しやすいかもしれませんね。
クロスビーよりもグレード数が多く設定いることで、選択の幅があることも利点です。
クロスビー と なぜかライズで同じグレード?で同じオプション付けたコミコミだけどそんな変わんなかった
ナビとETCの金額の差かな
ちなみに同じ四駆
値引率だとクロスビー に分があるかも pic.twitter.com/UMtCvdq9Gt— Dai@12月下旬行田温泉わんちゃん自販機弁当オフ (@dai_no_odekake) November 8, 2019
価格に関しては、値引の方法を知っていればお得に購入できる可能性もありますよ。
是非試してみてください!
関連 Tjクルーザー(FJの後継)も出るぞ!
関連 次期ランドクルーザープラドは2020年登場
ラッシュと小さめなクロスオーバーとして、「MINIクロスオーバー」も人気です!
関連 新型MINIクロスオーバー 2020年マイナーチェンジ!スクープ画像公開!
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!