2016年8月に4度目のフルモデルチェンジしたセレナは、発売台数を伸ばし日本国内の販売台数がミニバンセグメントにおいて第一位を獲得している。
また、2018年2月には電動パワートレイン搭載のセレナ e-POWERが登場!!2019年8月に、マイナーチェンジがおこなわれ外観を一新された。
そんな大人気のセレナの口コミを調べてみましょう!
この記事の目次
【日産・セレナ】総合評価は、星4★★★★
総合評価の星4と高得点のセレナですが、中でもハイウェイスターVセレクションが一番人気です。最も満足度を得たのは、エクステリア(外観)のようです。満足度の高い順に並べていきましょう!!
- エクステリア 4.46
- インテリア 4.20
- 乗り心地 4.03
- 走行性能 3.60
- 燃費 3.40
- 価格 3.30
- エンジン性能 3.00
上位が、外観と内観のデザイン性が満足度が高いようです。2016年度グッドデザイン賞を受賞したのも頷ける結果です。
では、皆さんの声を聞いてみましょう。
- ハイウェイスターVセレクション2の4WDです、満足です
- ファミリー向けの「移動手段車」としては不満なし。基本機能は抑えられているのでとても安心。
- MVPに乗っていたことを考えると燃費は気になりませんし、内外装は大満足なので及第点以上です。良いファミリーカーだと思います。
- プラットフォームは据え置きながら、各部の熟成を重ね、家電的完成度は高まっている。フェイスリフトによりミニバン市場が要求する押し出し感と V モーショングリルもうまく両立している。
- 超満足、長く乗りたい。
- 側はカッコいいし、内装のデザインもカッコいいとはいえデザインと準自動運転で基本設計の古さを誤魔化している感は拭えない。内装のチープさも感じます。しかし八人乗車時のエンジン特性(街乗りでの感想)の良さや発展途上のプロパイロットで中々快適です。
- 総合的には良い車だと思います。ライバルであるトヨタノアボクシーのハイブリッドと比較すると、明らかに未来感があります。ステップワゴンのハイブリッドは、試乗していませんが機能はステップの方が高度で完成度が高そうな感じがします。その分、価格がセレナe-powerよりかなり高いので、格差を考えれば良い落としどころがセレナかと。
引用:みんカラ
- 妻が困ることなく運転出来、見た目も格好良い車が購入条件でした。箱型ですので広さは文句有りません。燃費の良さには驚きました。
- プロパイロットの前車追従は楽。自分の感覚と異なるタイミングで加速する時に少し違和感は有るが、それ言い出すと自分で運転するしか無いね。
見た目と新古車の価格が魅力で前期モデルも考えたがライトなど安全性の向上が気にいって後期モデルに。- 個人的にはかなり満足しています。
デュアルバックドアも使い勝手が良く好印象ですが、バックドアを閉める時の音が壊れるんじゃない?ってくらいの音が鳴るのはマイナス。
あとセカンドシートにもアームレストを付けてほしかったと思います。- やはり売れているミニバンというだけあって使い勝手はすごく良いです。ファミリーユースにぴったりと思います。今回の選定では嫁の意見が大きな影響力及ぼしました。
- 走行性能を除けばシートアレンジとエクステリアとフロントにオラオラ感がないので気に入ってます。
次、セレナがフルモデルチェンジした時ガソリン車のエンジン性能を向上させて欲しいです。- セレナはプロハイロットに360°カメラが自動的に取り付けられており、ほしいものは安くついてくるばかりか、特別仕様車のため、後部座席の充電口やトレイもあってコスパはかなり高いと思います。
たしかに、車体が重いだけあってわずかにもっさりとした加速かもしれません。しかし、街乗りや高速での合流のときに私はストレスを感じたことはありません。- 現状では、装備、車両性能、デザインと価格を考えて、ミニバンナンバーワンであることに納得できる仕上がりになっています。
- 乗ってるうちに技術面で感心することがたくさんあって、シートアレンジとバックドアの使い勝手の良さなどドライブが楽しくなってきました。視界よく、もっさりした動き出しなので安全運転になったとも思います。
- 子供達を預かり、送迎する用途ですので安全性を高く評価して購入しました。
外観から内観まで全体的に良くまとまった車だと感じます。デュアルバックドア、USBの配置、簡易テーブル等々そこかしこに細かい気配りがとてもなされていて感心しています。- 総合的に良い車です。e-powerも興味がありますが、S-HVでも満足していますし、4WDがないので今のセレナがベターな選択なのでしょう。同乗者の目線を重視すれば、快適な車ですので買ってよかったと思います。その他、S-HVの回生ブレーキを意識すると低燃費運転が楽しく、アラウンドモニターで駐車がラクラク、満足できる車です。
- 価格は40万円程度高くなってしまいますが、走りと燃費性能の差が決定的に違う「e-POWER」モデルの方が良いかなぁと思います。
- 安全性能も他車同クラスのミニバンと比較すると、最も優秀だと思います。
特に「プロパイロット」はかなり便利です。
高速道路上だとアクセル・ブレーキ・ステアリング操作等ほとんど操作が不要になる感じで、本当に「自動運転」です。- ヴォクシーやステップワゴンなど見ましたがセレナに決めた理由として車内の広さやシートアレンジの多彩さが挙げられます。
価格や加速、検査問題などありますが総じていい車だと思います。
引用:価格ドットコム
満足している点
- 外観や内装のデザインや質感がお気に入りです。
- 室内が広く、シートアレンジが多いのでファミリーカーとして良い。
- 運転席シートの腰回りのサポート力が高いので、長距離ドライブ時の疲れにくい。
- プロパイロット、アラウンドビュー、視界の良さ、動くセンターコンソールに満足
- 乗り心地が良いのに驚きました。
- 8人乗車でもよく走るのに驚きました。
- エンジンやロードノイズは割と静かだと思う。
丁寧に長距離ドライブすれば燃費成績はかなり良い。 - とても軽いステアリング操作。尚且つ、センター位置のあいまいな部分が少なくまっすぐ走る。
- 加速が良くて、ノーマルモードだと余裕の走り
- ボディの剛性感、足回りがミニバンらしくなく安定してる。
残念な点
- パワーが物足りないが、ファミリーカーなので問題ない
- オートライトの感度が悪すぎる
- サスペンションが柔らかく、フワフワ感が残る。高速道路の凸部を乗り越えると、「ボヨヨン」が続く。
- S-HYBRIDは出だしだけアシストを感じるが、非力です。高速道路ではエンジンをまわすので燃費もイマイチ。
- 出だしが「もっさり」していて、加速がいまいち
- エンジンがかかると3気筒のガサツなエンジン音がうるさく感じる
- Eペダルは回生ブレーキがかかり過ぎて慣れないと危険。
関連 セレナのマイナーチェンジについての記事は、こちら
※セレナをお得に手に入れたい方必見‼
【日産・セレナ】エクステリアは、高評価!!
最も高評価を得たセレナのエクステリアです。確かに格好良いですね‼では、外観の動画と共に皆さんの口コミを見てみましょう。
見た目はかっこいいと思うけどなんとなくトヨタの新型ノアとボクシーを融合させたような外観に見える。
日産:自動運転機能…新型ミニバン「セレナ」8月発売 https://t.co/vx9wM9kEpU
— Junzo〜 (@Junzo1981) July 13, 2016
旅のお供は、日産のセレナe-POWER。
これがとても良かった!!
かっこいいし、車内広くて快適だし、静かだし。快適すぎて、気持ちよすぎて、移動中ものんびり。 #kikitabi pic.twitter.com/chbOWFGSXB
— 棚橋麻衣 (@maitanahashi) May 14, 2018
日産サティオでセレナe-POWER見てきた!めちゃかっこいい!
試乗してみたかったけど、もう薄暗くて心配だったので後日にしました(^-^) #e-POWER #セレナ #かっこいい #試乗できます pic.twitter.com/4HOAxB2ZFW— ゆうき (@lillamy0704) July 8, 2018
SNSでは、皆さん満足されてますよね~。他の口コミはどうでしょう?
- ハイウェイスターには劣るが、スポーティでカッコいいと思います。オプションでLEDライトを付けたのでさらに引き締まりカッコよく感じます。
- ハイウェイスターの方が間違いなく格好良いですね。
特にフロントグリルのデザインがノーマルモデルと結構違うので、できればハイウェイスターの方が良いです。
ただ、20万円~30万円程度価格差がありますので、外観と足で開閉できるハンズフリーオートスライドドアが不要なのであればノーマルモデルでも良いと思います。- 正面から見ると格好いいです。ポジションランプの後ろのラインがかっこいいです。キーロックしたときにポジションランプ光るのも良いです
- フロントがゴツくなく程よくかっこいいデザインだと思います。ミニバンでは一番良いと思います。
- シュッとしてる。という表現でいいでしょうか。オラオラ系でないのがいい。ステップワゴンと似た印象でスポーティーです。
- ファミリーカーを思わせない、ちょいワルオヤジを思わせるとこはgoodでしょうかね
- Mクラス箱型ミニバンなんてどれも似たシルエットで、せいぜいフロントマスクで差をつけるしかないのでしょうが、オーテックのメッシュ風グリルは気にいっています。
- リアゲートのハーフバックドアは秀逸だと評価しています。
- バックドアの使い勝手はすばらしいです。大きくて街中では全く使用できないミニバンのバックドアに工夫を加えた日産とホンダの目線はさすがだと思います。
引用:価格ドットコム
※保険について知りたい方は、こちらへ
【日産・セレナ】シートアレンジ豊富なインテリア
外観に引き続き、評価の高い内装はどうでしょうか?ハイウェイスターの動画を参考に観てください!!
おりセレナ内装は普通に程度いいと思った pic.twitter.com/Y4oTa7HZIl
— かえぴー。 (@RiderC25_JC11) August 3, 2018
新車のNISSANのセレナさん無事納車しました!!
おっきー😍❤
そして揺れ少なくて安定してるなー😎希望の内装のプレミアムインテリアお洒落でいい感じ😁 pic.twitter.com/XMiabbQlmj
— りりぃ★ひーちゃん1y6m (@lilymell26) February 23, 2019
確かに品が良くて、綺麗な内装です。機能的には、どうなんでしょう?
マルチコンソール、収納もあって、肘置きにもイスにも使える、素晴らしい。
半開きにできるバックドア、超便利。
引用:みんカラ
- ピアノブラックインパネが光に当たるととても綺麗で高級感を感じ好印象です。メーター周りのインフォメーションディスプレイなど今まで乗った車にはなかったので新鮮さと先進性を感じます。
- マルチセンターシートはアームレストとしても使え便利ですが、運転席側にもってくると、2列目シートにアームレストがないため家族から不満の声が上がり、マルチセンターシートは2列目に固定しています。2列目シートにもアームレストを付属してほしいと感じました。
- そこそこ高級感もあり同クラスのミニバンの中なら見た中では一番良いと思います。
- キャプテンシートの設定がeパワーのみであり選択出来ずとても残念。その他はよい。座席のテーブルやusbポートなどいたれりつくせり。子供は喜んでる。
- 私はミニバンには普段あまり乗らないので感動しました。2列目も3列目も広いですし、シートアレンジが豊富なのも良いです。2列目シートの横スライド機能で3列目にも入りやすかったです。1列目から2列目へのアクセスは「S-HYBRID」モデルの方が良かったです。「S-HYBRID」モデルなら2列目に3人座れるので、そこも良いと思いました。
- シートアレンジ豊富。スマートマルチセンターシートや2列目の横移動。バックドアを開けて後ろから3列目のリクライニングが調整できる。本当によく考えられるな~と感心します。不満を上げるとすれば3列目の跳ね上げが下なので荷物の容量が少なくなる。あと運転席のアームレストが細い。
- 購入の決め手となったスマートマルチセンターシートなどののシートアレンジやシート材質には文句ありません。
何気に2列目シートのシートベルトがバックレストの上から出ているのは評価します。- 2列目シートで使用できるテーブルは、ドリンクホルダーがカニの爪の様に挟む仕組みです。我が家は2列目にジュニアシートを置いているのですが、テーブルに穴が開いているタイプのホルダーでは幼児の子供がボトルを取れないようで、セレナのホルダーはありがたい形状です。
- C24セレナの時もそうでしたが、センターテーブルが欲しいです。マルチセンターシートの小物置きでは、そこじゃない感がありまして・・・。ステップワゴンの様な収納テーブルがあると良いです。
- 運転席シートは、やはり疲れにくく良いシートです。プロパイロット機能を使用しているのもありますが、柔らか過ぎない感性的なシート形状なのでしょうか。
- セレナの3列目に乗ってみたら膝が邪魔にならず、視が開放的でした。
- 数が多く充実している収納ですが、ひとつひとつをもう少し大きくしてほしかった。
- インパネ周りは高級感もあって好きです。問題はシートやドアの内張りが安い布のような内装でガッカリです。シート生地もどなたかのレビューにあったように立てに滑りやすいです。機能的でかゆいところに手が届く設備が多いのが良いです。特に超ロングスライドと横スライドシートが気に入ってます。但し、シートの布地が安っぽいのと、サードシート収納時のスペースの狭さに不満。
引用:価格ドットコム
関連 セレナの内装についての記事は、こちら
※お得にセレナの購入方法教えます
【日産・セレナ】エンジン性能には、不満な声も?「e-POWER」が圧勝か!?
2019年8月に、電動パワートレイン搭載のセレナ e-POWERが登場!!出て間もないのに、e-POWERの評判は今日上昇。こちらの動画でもe-POWERの素晴らしさを紹介してます。その傍ら、S-HYBRIDへの評価は厳しいものがあります。
【新型車情報】
遂に出ました セレナ e-POWER💡🤣
早速、試乗しちゃいました🚗💨
スムースな走りは勿論、とにかく静かさにビックリ😳ノート e-POWERと乗り比べても、走行中の発電用エンジンの音が気になりませんでした🎶#オートバックス #セレナ #e-POWER #新型車 pic.twitter.com/Lz1LcNhfP8— オートバックス静岡流通店 (@ab_ryutu) March 6, 2018
#Twitterカーオブザイヤー2018 ノミネート
日産 セレナ e-Power
1.2Lエンジンを発電用に使用し常にモーターで走行する「電気自動車の新しいカタチ」ことe-Power。その2車種目としてミニバン販売台数1位のセレナが選ばれました。室内を一切犠牲にせずシリーズHV化。ブルーのアクセントで差別化しました pic.twitter.com/r7y70DebAG— ツイッターカーオブザイヤー2018 (@Car_enquete) December 26, 2018
e-POWERについては、高評価ばかり。これは、期待大ですね‼しかし、s-HYBRIDはいかに…??
日産車は乗りにくい!
2年も乗るとエンジン音が煩い!
塗装の仕方も悪い。
セレナのハイブリッド、あれがハイブリッド?トヨタに比べたらマブチモーター並。ハイエース vs キャラバン
ハイエースの人気は落ちない!
盗難も多いらしい、キャラバンは見ないなぁ!日産スタジアムの命名権…無駄使い
— misogiharae (@misogiharae) November 21, 2019
エンジンさえどうにかすればセレナも割といい車なんだけどね
— ぬのせ (@nunocy) January 6, 2019
C26セレナ(S-HYBRID) 0~160km フル加速+エンジン始動 https://t.co/WhykFWqDwC @YouTubeさんから
HV車だからウィーンって小さな音がしてる
これはちょっとやだな— 660cc (@HM1_MR) May 15, 2018
- 「e-POWER」モデルと「S-HYBRID」モデルの最大の違いは「走り」ですね。はっきり言って、全く違います。
- 「S-HYBRID」モデルの後に「e-POWER」モデルに乗せてもらったのですが、「S-HYBRID」モデルと比較すると加速性能は倍くらい違います。
静粛性も「e-POWER」モデルの方が間違いなく上です。また、「e-POWER Drive」もかなり便利で、Sモードにすれば加速は変わりませんが、減速力が強くなりブレーキいらずで走行可能です。ちょうど良い停止位置にするにはコツが必要だと思いますが、常にSモードで走行した方が便利だなと感じました。
個人的には「e-POWER Drive」はかなり好印象です。- バランスとスムースさ、熟成された良いエンジン。ミニバンのクラスのエンジンとして良いと感じます。必要十分に速いと思います。正直、背が高いと言える車でスピードを出すのは私は怖い。エンジン音が乾いた感じで、もう少し落ち着いた音が好みとは思います。
- 踏めばパワー自体は普通にある感じです。この1700kg前後の車重でこのパワーなら合格かと思います。もっさりな加速感はエンジンではなく電子制御スロットルかと思います。
- 出だしがもっさりですが、慣れればこんなものかと思えます。高速道路での120キロ区間でも「流れ」に遅れることはありません。
- 「もっさり」とよく表現されますが本当にもっさりです。コツを掴めばある程度改善しますが、そもそもコツ掴む必要あるのが意味不明です。ECOモードにすると発進は普通に高齢者運転の軽トラに負けます。スピードに乗れば普通ですが、前方の車が右左折などで止まらなければならない時はストレスです。e-power買えってことでしょう。
- 巷で言われているほど音は煩く感じません、用途柄急発進急加速はしませんからそれほど酷使しなければそこまで音を不快に感じることは無いのでしょう。理由は分かりませんが踏んでもレスポンスが悪い瞬間があり、焦って更に踏み込むと急発進または急加速に近い状態になります。
- C24より気持ち強めで踏んで、ココだという所に嵌れば気持ちよい加速感を得られます。ただし、クセは強めです。停車からアクセルの踏みが弱いと加速にモッサリ感があります。半端に強く踏んでもエンジンが唸るだけで、加速はモッサリですし、焦って踏み増すと急に加速します。信号待ち発進では焦らずに、ブレーキペダルから足を離し、クリープを感じてから、アクセル踏むという流れ、要するに慣れが必要ですしコツも必要です。評判が悪いのはコツがつかめない人が多いのでしょう。
- アクセルを踏み込んだときはやはりうるさい感じがします。まぁそれほど気になりませんが。アイストからのエンジンスタートはキュルキュル音が無いので非常にいいです。
引用:価格ドットコム
【日産・セレナ】プロパイロットに期待の走行性能
【PR】上質さと走行性能を強化したオーテック「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」の実力 – Car Watch https://t.co/j42je2P1SJ ミニバンがパイロットスポーツ履いてるのしゅごい
— i-ji-@1/18 ラブライブ!フェス Day.1現地 (@saigusaharuka) March 30, 2018
それにしてもセレナ快適過ぎる。
ヒートシータ♨️にハンドルヒーター♨️
プロパイロットで自動運転。
楽チンでサーキットまで到着。カブだったらまだ着いてないし、過酷だったろうなぁ。。
— かめくん♪ 🐢 (@kame_ya) November 22, 2019
本日は11月27日、語呂合わせで「#いい27の日 」という事で5代目のセレナの「C27型」の日であります。現行型の5代目は、8月にビッグマイナーチェンジをして、更に厳つくなりました。プロパイロット、ハーフバックドアなど使い勝手も良好です。 pic.twitter.com/NqeR2lqyl9
— レパード アルティマターボ (@LEOPARD_ultimat) November 27, 2019
最近のクルマ2台を運転する機会があった。
X1 18dはクルコンではなく任意設定のスピードリミッターだったけど、アクセル操作に気を遣わずに巡航ができるだけでも快適だった。
セレナe-powerのプロパイロットは、リーフと比べると操舵アシストが滑らかになった気がした。 pic.twitter.com/aKJY7EeumS
— AA274RBN (@6mmm70_t1) March 16, 2019
- プロパイロット、渋滞で超らくちん。プロパイロットは色々批判的な意見もありましたが最新の物は改良が加えられているのだと思います、高速を半日走行しましたがミスはありませんでした。
- ワゴン車はもっとロールするかと思っていたが同じ車体で粘っているせいか、よく言えば熟成されているというか一般道路でロールはあまり感じない。
- 助手席が狭い。もう少しシートを下げられると良いなと思う。
- とても良い。街中の試乗ですが過不足なく走ります。モーター駆動の車がガソリン車と比較して違和感なく走っている事がまずすごいです。
- エコ、Sモードでは、慣れが必要だが慣れるとブレーキを踏まない運転になる。しかし慣れると他の車に乗れないという弊害がでる。おとなしくノーマルモードで乗れば良いのだが・・
引用:みんカラ
- 軽めのハンドルで女性にも乗りやすいのではないでしょうか。
- ミニバンってこんなもんだろうと思っています。ハンドルがとにかく軽くて片手で余裕で回ります。
- プロパイロットは出来が良く、重宝していますが前方の車との車間距離維持のため、加減速が強めなので燃費等に悪影響がありそうです。時たま、車線維持をちゃんとやっているのか?と不安に思うくらい車線の片側に寄ったりするのはよくありません。
- プロパイロットは二車線で逆光でない時などは動作が安定していますが、一車線の合流部分や逆光、カーブ、渋滞や混んでる所では動作が不安定で怖く構えるので余計に疲れます。
- スピードにさえ乗れば快適です。プロパイロット使用すると、アクセルとブレーキを交互に踏むということはかなり疲れる行為だったんだな。と気付かされました。が、プロパイロットは夜の使用は微妙です。二車線の高速道路で工事で一車線規制していた時、工事の赤の電燈を前方のブレーキランプと勘違いしたのかハンドルが急に切られたなど、冷や冷やすることもあります。そして、小回りが非常に悪い。Uターンする時かなり膨らまないとできません。
- 視線が高いので運転しやすいです。
- たまに観光地に行ってレンタカーでノアやボクシィやステップワゴン乗りますが、ダントツで走行性能が悪い気がします。
- 踏めばワンテンポ遅れて発進・加速します。コーナーを攻めることもありませんのでロール云々も気になりません。ただ、停止の際には今まで乗っていた軽よりもワンテンポ早めにブレーキを踏まないと思わぬ制動距離に慌てることになります。これはやはり性能よりも車重の関係でしょう。一年乗った感覚で言えば「ゆったり乗るためのクルマ」です。慌てない、急がない、安全に運転し家族や大切な人を目的地へ送り届ける為の道具だと考えれば満足感があります。
- CVTのクセが強めでアクセルワークでの調整が必要。簡単に言うと、アクセルを踏んでから加速までのタイムラグがあります。道路の大きな流れが読めない方には少し辛いかもしれません。
- ブレーキに関しては慣れるまでにかなり時間がかかりました。とっさに掛けるブレーキはガツンとフロントが沈み込み同乗者の不安を煽っていたみたいです。その上車両重量差300キロ(R34比)のせいか、停止線オーバーで停止なんてざらでした。小型車やセダンから乗り換える人は注意が必要かと・・・。
- 電動パーキングブレーキは高級感で自己満足できます。オートホールドはいちいち停止時にニュートラルにギアを入れなくても止まってくれてるので便利こちらこそ渋滞の時は便利ですよ。
引用:価格ドットコム
【日産・セレナ】乗り心地は、静粛性と安定性はピカイチ!
今から初詣。大人数で(笑)
新車のセレナ、乗り心地最高や~。欲しいなー。— はな (@redxblue1979) January 1, 2019
公道試乗レポートも出始め、高い評価を得ているセレナ e-POWER。
モーターのダイレクトなトルクが好評ですね。重量増やバッテリー追加対策としての補強がプラスに働き、乗り心地も上々の評価。
そんなセレナ e-POWERをステップワゴン、ノア/ヴォクシーと比較してみました!https://t.co/GD2ZP5BtHi
— ふみ (@fumi_car) March 15, 2018
友達のリーフを充電しにディーラーに行き充電完了まで30分あったのでセレナeパワー試乗してみました。音は静かで加速と走りは良かったです☺乗り心地も良かったので皆さんも是非乗ってみてください☺#セレナeパワー pic.twitter.com/faUKwSiX08
— 主藤拓人 (@Zw2pJpkeZ13oCeg) September 22, 2019
乗り心地においては、満足されている声が多いです。特にe-powerにおいてのクオリティの高さが目立ちます。
- 突き上げ感も少なく少しフワっとした印象。クーペ・セダン系しか乗った事ないのでわかりませんが、背高のミニバンと考えればロールも適度で乗りやすいと感じました。
- サスペンションも柔らか過ぎず硬すぎずで段差を超す時に突き上げを感じなかった(運転席では)
- 悪くはないけど特別良いわけでもない。適当にロールもするし、普通です。時々コーナーでズリっという感じがありますが、タイヤの剛性が不足してるのかな。とにかく普通です。
- 一般道を走行する限りいつエンジンがかかったか分からないぐらい静か。e-POWERハイウェイスター
- かなり良好。自分のC25のガソリン車と比べるとまるで違いますが、びっくりするほどではなかった。どちらかというとシートが良くなっているなと感じた。
引用:みんカラ
- 16インチホイールですので、ロール等での不安定さはありませんし、乗り心地は良いと。
- 座面が高いので、酔いやすいと思っていたら、意外とそうでもなく。走り方が穏やかになったからかな。
- 素晴らしい。無理無茶をしなければ充分静粛性を楽しめます。安定感もあり後部座席の家族が安心して居眠り出来ます。私は後部座席に乗る機会がほとんど無いのですが、我が家の車で酔ったという子は未だ一人も居ません。
- これはすごく良いです。シートに厚みがあり、ライバル車と比べて一番バランスが取れていると思います。これが私がセレナを選んだ一番の理由です。ロングドライブ向きだと思います。
- 床が高く乗り降りが辛いといった事も感じません。この辺は低床であっても乗車しにくかったりと個人差、骨格などの差があるのかと思います。実車を何度も乗り降りしないと判らないレベルだど思います。静粛性と安心感はライバル車に勝っていると思います。
引用:価格ドットコム
※保険について、知りたい方はこちら
【日産・セレナ】燃費は、e-power?
静岡県浜松なぅ🚘
お加代久しぶりに100km近くの爆走😁
80km巡航で、平均燃費17.1km
セレナ2メモリしかガソリン減ってませんよ😃 pic.twitter.com/yX4bWmDnBz— 加代 (@IShinyQ5jtkO2Uh) December 29, 2019
セレナePOWER
先週土曜日〜今日までの実燃費。
今週もecoモードで走行
384.1km走行して給油量20.47L実燃費=18.8m/L
車の表示は19.3km/L令和元年最後の給油#日産セレナePOWER#燃費 pic.twitter.com/LVsQ52Nn9X
— 平社員 (@PLANEmember) December 29, 2019
- クルーズコントロールを積極的に多用した。全行程730km、高速道路60%、郊外30%、市街地10%程度で15.2km/L。このボディーサイズでその成績なら合格。
- 燃費はなんちゃってハイブリッドなので良くはないですね。街乗り8、高速12~13。
- 最高平均19kいったときはビックリ!今は雪で平均10k。
引用:みんカラ
- 田舎なので11キロくらい。
町中だと9キロ位になりそう。ただ個人的にあまり燃費は気にしないので丁寧に乗ればまだまだ伸びると思います。- 街中では9〜12㎞/L、高速では15後半〜18㎞/L
- 大阪から千葉まで大人3人、三列目を畳んで荷物満載でも17.1キロ出ました。
- 過去最高は満タン法で20.0キロです。2リッターミニパンでここまで走れば十分です。丁寧に運転して10ちょっと。ECOモードON時、街乗りで10.5~11.9キロ前後(夏エアコン時は非計測)を計測しました。ECOモードOFF時、街乗りで11~12.5キロ前後(夏エアコンONで9~11キロ前後)を計測しました。私の乗り方ではECOモードOFFの方が燃費が良いです。
- 1700kg前後あるセレナの車重で、1200kg程度のブルーバードシルフィ(MR20DE 街乗り10キロ前後)より良い燃費が出たのは驚きです。個人的には満足しています。高速道路で17km/l、街乗り10km/lくらいです。
- 普段は送迎等で毎日10kmくらい、休日は15kmくらいから500kmくらい走ったりすることもありで平均は11.2kmと表記されています。関東近郊で街乗りスタッドレスで10kmくらい、夏タイヤで12,3kmくらい、高速では16,7kmくらいです。まぁなんちゃってハイブリッドですし、カタログ値と大きく乖離はないです。ただエコモード切った方が加速もいいし、燃費もいいです。
- 実燃費は、「S-HYBRID」モデルが10.8km/L前後、「e-POWER」モデルが16.6km/L前後なので、実燃費で「e-POWER」モデルの方が5.0km/L以上良くなりそうです。地味に「キャップレス給油口」には感動しました。
- 近場で10~11キロ前後 (ECOモード)高速乗ると15~16キロ前後
- 高速空調無しで17 空調入れて14位だと思います。c25より通勤で1キロ、高速で2キロ位良いです。
引用:価格ドットコム
関連 セレナの燃費についての記事は、こちら
【日産・セレナ】価格は、妥当?!
- 色々つけると400後半になります。上のクラスも狙える値段なので、さすがに高いなーと思いましたがそれでもセレナが欲しかったので仕方ないですね。
- 最近の車はいろいろな機能が付いているので、そこにどのような価値を見出せるかで評価は分かれると思います。自分は妥当と考えます。
- 何でもオプションにする設定はいかがなものかと。前車と同じような仕様にすると、前車よりも40万円ほど高額になってしまいました。これでe-powerにすると40万円強高額になります。ファミリーミニバンとしては高額すぎるでしょ。でも売れているらしい。40万円を回収するのに、何万キロ走らないと元が取れないのかを考えると、S-HYBRID一択でした。ただ、e-powerを見ると負けた気がします。
- 高価ですが先進技術と安全性を考えれば妥当な値段だと思います。XVセレクション セーフティB オプションはバイザー、フロアマット、後席モニターです。座って値引き30の総額360でした。
- 高価ですが安全装備(プロパイロットなど)を考えると妥当な値段かなーと思います。余裕があればe -powerなら乗り心地や静粛性は1クラスも2クラスも上質に感じました。私は総合的なバリュー感でガソリン車を選択しました。
引用:価格ドットコム
※セレナをお得に購入するテクニックを教えます↓↓
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!