パンクより危険なタイヤの”バースト”について、みなさんはどのくらい知っていますか?
もしも走行中におきたら車は一体どうなってしまうでしょうか。
NEXCOの調査によると、高速道路で起きる事故の4割近くがバーストやパンクなど”タイヤの破損”を原因とするものです。
バーストについて知識を深め、不測の事態に備えましょう。対処法や予防策もご紹介します。
タイヤのバーストとはどんな現象?
バーストは「何らかの原因でタイヤが破裂する現象」です。
英語で【burst】は破裂という意味を持ちます。
パンクと似ているので混同しやすいですが実は別物。パンクはタイヤの外傷から徐々に空気が抜けていくのに対し、バーストは一気に空気が押し出されて破けます。
ゴムの破片が飛び散るほど激しく損壊するのでタイヤは修理できません。
高速道路で起きることが多いのも特徴のひとつです。
頻発、バースト事故の恐怖
高速道路でJAFが出動したトラブルのうち30%を占めるのがパンクとバースト。年間30,000件にものぼります(一般道路は10%)
そして、バーストによる交通事故は毎年起こっています。パンクと違っていきなり起こり、タイヤが完全に機能しなくなるので「車体のコントロール」が難しくなります。
2015年にも、バーストによる操作の誤りから死亡事故が起きています。
バーストの原因はいろいろ
- 空気圧の不足や過剰
- タイヤの損傷・劣化・摩耗
- 過積載
- 連続走行/高速走行によるタイヤの異常熱
- 道路上の障害物を踏んだ衝撃
最も大きな原因とされるのが、タイヤの痛みと空気圧です。
前兆はある?
タイヤの劣化(摩耗)などが原因の時は、バーストの前兆はほとんど感じられません。
前兆があるのは空気圧が原因の時。「揺れ」に現れます。
足回りの小さな揺れからはじまり、徐々にガタガタと地震のようなものに。
この時タイヤには『スタンディングウェーブ現象』という働きが起こっています。
タイヤの波打ち現象のこと。
空気圧が適正値より低い時、タイヤが道路と接地する地点では”たわみ”が起こります。たわみは通常自然と元に戻りますが、高速で走行すると完全に戻らないうちに1回転してまた接地するので無理な力がかかり、全体がゆらゆらと波打つように変形します。
変形したまま走り続けると、タイヤ内部の温度が急激に上昇しバーストに繋がります。またスタンディングウェーブは車両の荷重でも起こります。
この現象が起きたらもうバースト直前であることが多いので要注意です。
バーストしたらどう対処すべきか
バーストが起きるとハンドルがとられたり、ブレーキの停止距離が伸びたり、コーナリングが不安定になります。最悪の場合横転することも。
ゴムが粉砕してもフレームは残りますが、そのまま走行するのは危険なのでやめて下さい。ホイールや車体も損傷してしまいます。
まずはハンドルをしっかりと握り、安全に停車することを考えましょう。
一般道路と高速道路、起きた場所によって対処法が違うのでそれぞれ説明します。
一般道路では
- ハザードをつけて減速し、安全な路肩や駐車場に停車
- タイヤの状態を確認(明らかな損傷があるはず)
- ロードサービスに連絡
スペアタイヤを積んでいれば自分で交換することも出来ますが、タイヤ交換に自信がある方でなければJAFなどロードサービスへの連絡をおすすめします。
高速道路では
- ハザードをつけて徐々に減速し、比較的安全な路肩に停車
- 発煙筒を着火し、50m後方を目安に三角の停止表示器材を設置
- 車から離れた場所に避難。必ず防護柵(ガードレール)の外側に立つこと
- 110番か道路緊急ダイヤル#9910番に電話 ※もしくは道路脇の非常電話を利用
- ロードサービスに連絡して指示に従う
高速道路での停車は危険ですので十分に注意してください。110番や#9910に連絡することも忘れてはいけません。
パンクとは違い、広範囲に破片が飛び散って走行の妨げになったり、周囲の車や人に直撃して破損や怪我につながる可能性があります。
バーストが起きた際は周りへの影響にも目を配り、一般道路であっても必要に応じて110番するなどの対応をとりましょう。
事前に出来るバースト予防
バーストは重大な事故に結びつく可能性があります。対処法を頭に入れておくことはもちろん、起こさないためにどうすればいいかを考えることも大切です。
空気圧を適正に
タイヤ内の空気は1か月で10%も減少するというデータがあります。
空気圧が低いとスタンディングウェーブに繋がることを紹介しましたが、高過ぎてもバーストの原因になります。
空気の量が最適かどうか、2〜3ヶ月に1度は点検・調整するようにしましょう。
関連 車のタイヤの空気圧|適正値の目安やセルフの入れ方|低いor高いとどうなる?
劣化や傷みのあるタイヤは使わない
タイヤに損傷があると強度が低下し、バーストの要因になります。
- キズ
- 亀裂
- ひび割れ
- 摩耗(溝の深さ)
- 不自然なふくらみ
このような異常がないかお出かけ前にセルフチェックしましょう。特に縁石にぶつけてしまった後などは要注意。
また、損傷がなくてもタイヤには寿命があります。買い替えの目安は5~6年ですが、走った距離や保管環境などにもよります。
劣化したタイヤは”走る・止まる”性能も下がっていて危険なので、ディーラーやカー用品店などと相談して適時交換するようにして下さい。
関連 スタッドレスタイヤの寿命の目安|見分け方と長持ちさせる秘訣
荷物を積み過ぎない
重い荷物を長時間載せて移動するキャンピングカーはバーストが多いと言われています。
乗用車の場合も大人数が乗っていたり積載量が多いとタイヤがたわみやすくなります。
特にミニバンや大型SUVを運転する人は頭に入れておくべきです。
燃費のためにも、荷物は積み過ぎないよう気を付けましょう。
長距離運転時は休憩をはさんでクールダウン
タイヤと車両を冷ますために定期的な休憩を心がけましょう。もちろんドライバーも休息が必要ですね。
高速道路では2時間に1回を目安にします。この時、簡単な点検の時間を作れるとベストです。
バースト予防には「こまめにタイヤを気にかける習慣」が何より大切です。
空気充填時も注意
バーストの威力は手りゅう弾並みと言われます。
2015年、空気充填時のバースト事故は31件も起こっています。専門知識に則って正しく行うようにしましょう。
▼滋賀県タイヤ組合による実験(爆発は2:00あたり)
【あなたにおすすめ】
タイヤに窒素を入れる効果とは?メリット・デメリットや充填する方法
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!