トヨタのミドルサイズミニバン『ヴォクシー』と『ノア』が2021年にフルモデルチェンジを計画しています。
エスクァイアも同時に全面改良ということで、どちらを選ぶか迷ってしまいそうですね。
デザインを一新し、使い勝手の良さや先進安全装備がさらに充実するヴォクシー次期モデルについて徹底予想します!
この記事の目次
- 新型トヨタ ノア/ヴォクシー 販売店統合による影響はある?1モデル化されるって本当?
- 気になる時期は?2021年5月、新型ノア/ヴォクシーへフルモデルチェンジ!?
- 新型トヨタ ノア/ヴォクシーの外形デザイン フルモデルチェンジでどう変わる?
- 新型トヨタ ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジ後はユニバーサルデザインを取り入れた室内空間に
- 新型トヨタ ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジでパワートレーンも次世代へ!
- 新型トヨタ ノア/ヴォクシー 第2世代セーフティセンスでさらに安全に
- 新型ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジ後の予想価格
- 新型トヨタ ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジを待つ?待たない?
- ノア/ヴォクシーの対抗モデル 販売状況・動向
新型トヨタ ノア/ヴォクシー 販売店統合による影響はある?1モデル化されるって本当?
トヨタのディーラーは従来、「トヨタ」「トヨペット」「トヨタカローラ」「ネッツトヨタ」の4系列に分かれていましたが、販売店の統一化が進んでいます。
東京地区では2019年4月1日より既に統合化されており、全店舗での販売車種が統一されています。この動きは当初2020年~2025年までの5か年計画とされていましたが、来年の5月に前倒しすると発表しています。
そもそもなんで分かれてたの?
統一!というのが話題になっていますが、そもそもなぜ販売店が細分化したのか、ご存知でしょうか。
それは、1950年~1980年代ごろに車種が増加していったことにより、販売系列ごとに取り扱い車種を限定し、入念な顧客サービスを提供することを狙いとしたからなのです。
一方でチャネルごとに販売車種を分けていたことにより、販売系列の都合で外観の違う車を作ったり、姉妹車を増産していくことはメーカーにとってもかなりの負担になっていたとのことです。
新型トヨタ ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジのタイミングで1モデル化される!?
店舗の統一化で、兄弟車、姉妹車も統一される可能性が高い。
ノアにヴォクシー、エスクアィアが統一されるという情報も。
販売店を統合するという事は、前途で記載した通り、どこの店舗でも同じ車を購入することが出来るようになるということです。
それでは必然的に販売店の数が縮小されるのは想像が付きますね。
更にはこれまでは、例えば「ヴェルファイア」はネッツトヨタ、「アルファード」はトヨペットの専売車種、というように、分けられていました。
そして販売店の統合に伴い、こうした姉妹車は整理され基本的には各車1モデルに統合されるという事なのです。
ノア・ヴォクシーも2021年にフルモデルチェンジを予定していますが、この流れを受け1モデル化し次期型が登場すると予想されます。
1モデル化することにより、車種名がどうなるのか、ノアユーザー、ヴォクシーユーザーに対してある程度の差別化を図ったラインナップが行われるのか、など現時点では不明瞭な部分はあります。
しかも、エスクアィアまでも統合されるかもしれないとの噂も。
それぞれの現ユーザーのニーズにどのように応えるのか、期待が高まります。
ヴェルファイアやアルファードの情報はこちらもチェック
関連 アルファード/ヴェルファイアが2019年12月に再びマイナーチェンジ!全系列店で販売へ
気になる時期は?2021年5月、新型ノア/ヴォクシーへフルモデルチェンジ!?
2014年1月に現行型へ移行したヴォクシー&ノア。
同年10月に3台目の兄弟車となるエスクァイアを追加し、5ナンバーサイズBOXミニバンの定番として高い人気を誇っています。

左から ヴォクシー、ノア、エスクァイア
2017年7月にはマイチェンで化粧直しをおこないさらに商品力を強化。フルモデルチェンジはそこから4年後の2021年が有力となります。
2020年は7月24日から東京オリンピックが始まります。トヨタはオリンピックの筆頭スポンサーなので関連したプロモーションを積極的に行い、翌年2021年の5月頃に発売、それより遅れるとなると秋ごろに登場すると予想します。
車種 | 1-6月累計 (台) | 前年同月比 (%) |
ヴォクシー | 47834 | 100.3 |
ノア | 29155 | 98.1 |
エスクァイア | 22284 | 106.2 |
セレナ | 53662 | 95.7 |
ステップワゴン | 29295 | 93.2 |
エスクァイアよりもヴォクシーの方が販売台数では上回っています。しかし、エスクァイアも前年比の伸び率では106%とういうことで、同じ社内のミニバンでありながらもどちらもすごいですね。
さらに、日産セレナなどの強いライバルがいるだけに、次期ヴォクシー&ノアの進化内容に注目が集まります。
新型トヨタ ノア/ヴォクシーの外形デザイン フルモデルチェンジでどう変わる?
安定した人気をもつクルマだけに、基本的にはキープコンセプト。
そこに快適性や安全性を上乗せし、外内装をリニューアルします。
トレンドの細く・切れ長のヘッドライトを採用。
流れるランプ(シーケンシャルターンランプ)の導入も可能性が高い。
ヴォクシー、ノア、エスクアィアは3兄弟で異なるキャラクター設定がされています。
次期ノア/ヴォクシーには更に切れ長なヘッドライトや、シーケンシャルターンプの採用も予想されます。
▼ヴェルファイアの流れるウィンカー
▼スポーティなヴォクシー[現行]
引用:instagram
引用:instagram
ヴォクシーはグレードによって少しフロントのデザインも異なりますが、相対的に躍動感のあるデザインです。
ノアと統合となれば、そこまで押し出し感も強すぎず、しかしシャープな意匠を取り入れ、メリハリのあるデザインになるでしょう。
▼落ち着いた印象のノア[現行]
引用:instagram
引用:instagram
エスクアィアの高級感のあるデザインも個人的には好きです。
このアル・ヴェルにも迫るような雰囲気をヴォクシーにも取り入れ、他社のライバルより一歩前に出たいところです。
▼ラグジュアリー路線のエスクァイア[現行]
引用:instagram
引用:instagram
どれもかっこいいですね。
統合となれば、やはり一番売れているヴォクシーの雰囲気に、ノアやエスクアィアのエッセンスを取り入れる形が濃厚そうです。
ノア/ヴォクシーの新型は細く・切れ長のヘッドライトできりっとした顔つきになると予想。
流れるランプの導入もあるでしょう。
スポーツ色を強めたGRスポーツも継続設定されると思われます。
GRスポーツ、かっこいいんですよね。信号待ちなどでも、ついつい目を奪われてしまいます。「おお~」って心の中で思うんですよね。自分がそう言ってもらえる側だったらなあ、なんて考えてしまいます。
かっこいい写真を見てると、自分も新しく車を手に入れて、こんな風に撮ってみたいな~と思います。
でも、新車を買うにはお金がね…と諦めがち。
でも、もし少しでも安く買えるなら嬉しいですよね?
当サイトの読者様限定でお伝えしている新車の値引きの方法をご紹介いたします。
知っていると通常より低価格で買えるかもしれません。その分、知らないと損かもしれませんので、是非いちど読んで試してみてください!
新型トヨタ ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジ後はユニバーサルデザインを取り入れた室内空間に
2001年にデビューした初代ノア/ヴォクシー。タウンエースノア時代のFR(後輪駆動)からFF(前輪駆動)プラットフォームへ一新して発売されました。
以降3世代に渡って居住性や使い勝手をアップグレードしてきました。
▼現行ヴォクシーのインテリア
新型ノア/ヴォクシーも基本コンセプトは変わらず。みんなが使いやすいように考えられた“トヨタユニバーサルデザイン”を取り入れ、もっとあらゆる人にやさしいクルマを目指します。
ユニバーサルデザインは昨年発売されたJPNタクシーに導入しています。
▼JPNタクシー
引用:instagram
引用:instagram
具体的な例としては、
- 乗り降りするときのフロア段差を小さく
- お年寄りにやさしいシートアレンジ
- 赤ちゃんをベビーシートにのせやすい
- 大がらな外国の方でも快適な広さ
- 車いすのまま乗ることができる
など。
これには、車体の基礎となるプラットフォームから大きく見直す可能性があります。
また、インパネまわり等の質感向上にも期待です。
さらに、もしエスクアィアとも統合となれば、合成皮革の設定も加えられるかもしれません。
逆に、統合がいないとしたら、差別化としてシートの種類はキープとなる可能性が高いでしょう。
▼現行エスクアィア 合成皮革シート
こういった、少しラグジュアリーなオプションも設定したいと思う方もいるでしょう。
その中で、価格によってオプションを我慢するという場合もあるかもしれません。
でも、せっかくですから、できれば好みのものにしたいですよね。
そういう時に少しでも我慢をしなくていいように、節約しておくのがおすすめです。
難しいことは続きませんし大変なので、当サイトでは「車の保険の見直し」をおススメします。
簡単にチェック出来て、適正な保険にすることで節約ができるんです。
是非一度ご覧ください。
新型トヨタ ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジでパワートレーンも次世代へ!
TNGA世代の新開発2.0Lエンジンを搭載
新型ヴォクシー&ノアは、ガソリン車とハイブリッド車を引き続き設定します。
フルモデルチェンジでエンジンは、熱効率に優れる新世代の「2.0リッター Dynamic Force Engine」を採用。
2019年2月に発表されたばかりの新開発エンジンで、今大人気のトヨタRAV4にも使用されています。
引用:instagram
ヴォクシーを始め、これから多くの車種に搭載していく予定です。
ダイナミックフォースエンジンは、エネルギーロスを徹底的に減らして熱効率を向上します。
その効率はなんと世界トップクラス(ガソリン車用40%・ハイブリッド車用41%)を達成しているんです。
つい10年ほど前は熱効率は30%ほどでしたので、新かがすごいですね。
それでもまだ半分にもいっていないので、今後のエンジンの進化でもっと効率が上がるか、もしくはEV車の世界が先に来るか、楽しみでもあります。
さらに高出力・高トルクも両立する素晴らしさ!
つまり、燃費も走りもとても良くなるというわけです!
HVシステムは、こちらも高い燃費性能と走行性能を誇る「THSⅡ」が組み合わせられます。
エンジン | 2L直4 | 2.5L直4+モーター |
総排気量 | 1986 cc | 2487㏄ |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 126[171]/6600 | 131[178]/5700 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 207[21.1]/4800 | 221[22.5]/3600-5200 |
モーター フロント最高出力(kW[PS]) | – | 88[120] |
モーター フロント最大トルク(N・m[kgf・m]) | – | 202[20.6] |
モーター リヤ最高出力(kW[PS]) | – | 40[54] |
モーター リヤ最大トルク(N・m[kgf・m]) | – | 121[12.3] |
駆動方式 | FF/4WD | |
トランスミッション | Direct Shift-CVT | 電気式無段変速機 |
WLTCモード燃費 | 15.2-15.8㎞/L | 20.6-21.4㎞/L |
JC08モード燃費 | – | 25.0-25.2km/L |
使用燃料 | レギュラー |
エンジン | 2L直4 | 1.8L直4+モーター |
総排気量 | 1986 cc | 1797㏄ |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 112[152]/6100 | 73[99]/5200 |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 193[19.7]/3800 | 142[14.5]/4000 |
モーター 最高出力(kW[PS]) | – | 60[82] |
モーター フロン最大トルク(N・m[kgf・m]) | – | 207[21.1] |
駆動方式 | FF/4WD | FF |
トランスミッション | Super CVT-i | 電気式無段変速機 |
WLTCモード燃費 | – | – |
JC08モード燃費 | 14.8-16.0㎞/L | 23.8km/L |
使用燃料 | レギュラー |
新型無段変速機「Direct Shift-CVT」を採用
フルモデルチェンジで、次期ヴォクシートランスミッションは新型の無段変速機(CVT)「Direct Shift-CVT」を採用します。
新たに発進用ギヤを採用することで従来のCVTに対して低速域の伝達効率を大幅に改善。アクセル操作に応じたダイレクトでスムースな走りと、優れた燃費性能を実現しています。
発進時のもたつき感が減って、力強い加速やスムースな変速を味わえます。試乗したら乗り換えたくなっちゃうかも!?
新型E-Four採用でハイブリッド車にも念願の4WD!

出典:toyota.co.jp
現行ヴォクシーのハイブリッド車は2WDのみで4WDの設定はありません。
しかし、次のフルモデルチェンジでは待望のハイブリッド×4WDが実現する見込みです。
ハイブリッドが当たり前になってきているこの時代に、4WD必須な地域や人達のハイブリッド車の選択肢が増えるのです。
ヴォクシーの需要は更に伸びるでしょう。
トヨタもそれを期待していると思います。
「新型E-Four」においては、電気で駆動する後輪の全体トルクを従来型の1.3倍に増加させた上で、走行状態に応じて適切に後輪にトルクを配分する新制御を採り入れ、高い走破性と優れた操縦安定性を実現しました。
もしノア/ヴォクシーとエスクァイアが統合しなかったとしても、両者にハイブリッドシステムが載ると予想します。
新型トヨタ ノア/ヴォクシー 第2世代セーフティセンスでさらに安全に
現行車もセーフティセンス装備ですが、更に機能が追加され安全運転ができるよう進化します。
次期ノア/ヴォクシーに追加される主な内容は次の通りです。
衝突回避&被害軽減支援「プリクラッシュセーフティ」※機能向上
-検知対象に[夜間歩行者]と[自転車運転者]を追加
レーントレーシングアシスト(LTA)
-車線の真ん中を走行できるようにハンドル操作をアシスト
ロードサインアシスト(RSA)
-主要な道路標識を読み取ってディスプレイに表示
ファミリーカーだけに安全性能は特に重要!
最近の凄まじい技術進歩には頭が下がります。
新型ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジ後の予想価格
次期ヴォクシー ガソリン車※予想 | 約265万円~ |
---|---|
次期ヴォクシー ハイブリッド車※予想 | 約315万円~ |
現行ヴォクシー ガソリン車 | 2,556,400円〜 |
現行ヴォクシー ハイブリッド車 | 3,059,100円~ |
現行ノア ガソリン車 | 2,556,400円〜 |
現行ノア ハイブリッド車 | 3,059,100円~ |
現行エスクァイア ガソリン車 | 2,713,700円〜 |
現行エスクァイア ハイブリッド車 | 3,198,800円~ |
フルモデルチェンジということで、新しいエンジン搭載となれば10万円前後高くなるかもしれません。
エスクァイアとも統合となれば、ラグジュアリー路線の新しいグレードが増えるなどして対応する可能性もあるでしょう。
新型トヨタ ノア/ヴォクシー フルモデルチェンジを待つ?待たない?
新型トヨタ ノア/ヴォクシーのフルモデルチェンジ情報についてみてきましたが、フルモデルチェンジを待つのか、モデル末期を買うのか悩んでいる方も多いでしょう。
個人的にはモデル末期は色々な部分が洗練されていて、故障なども少ないですし、新型発表となれば現行車の価格も低くなる場合があるのでお勧めだと思っています。
また、もし本当にノア、ヴォクシー、エスクアィアが統一されるとしたら、それぞれの個性のある車を新車で買うのは今が最後になるかもしれないと考えると、絶対に新型を待つべきとは言い難いものがあります。
ただ、夜間の安全性能が高まったり、燃費が良くなったりする点に関してはやはり新型の方が優勢ですし、今後その車を手放すときのリセールバリューを考えると新しい物の方が値が高くつく可能性は高いでしょう。
ヴォクシーフルモデルチェンジするなら我慢して待つわ
— だーいし(ι´Д`)ノ ダー (@ishimaru_0329) November 18, 2019
あなたなら、どちらを選びますか?
ノア/ヴォクシーの対抗モデル 販売状況・動向
これら対抗モデルも改良や世代交代が近づいています!
チェックして希望のものを選びましょう。
関連 日産 新型セレナ|マイナーチェンジ時期は2019年夏頃!変更点を予想
関連 新型エルグランド2020年フルモデルチェンジ!?アル・ヴェルと比較も!
関連 ホンダ・新型オデッセイのスクープ情報!2020年フルモデルチェンジか
関連 次期ステップワゴンは2020年登場?フルモデルチェンジ内容や発売時期を予想
関連レクサスのミニバン、LM300hを公開!超豪華な外内装を画像&動画で!日本発売は?
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%損します。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらで解説しています。ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→絶対損しないリアルに使える裏知識を大公開
車値引き「限界額」を超えるコツ暴露
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)90秒で愛車の最高額がわかる!
[新登場]スマホで写真を撮るだけ??一瞬で高額査定!!電話営業一切なしで一括査定より速い!!あのDMMから新サービス!!
- 一括査定よりも早く相場が知れる!
- 面倒な電話も無し!
- ササッとお車査定!
- スマホで写真を撮るだけで買取相場がわかる!